市川猿之助騒動「絶望の歌舞伎界を救ってくれ、香川照之」息子が『猿之助』襲名既定路線…コロナで打撃の業界、土下座から倍返しだ!

コロナで公演中止損失を計上した松竹
新型コロナウイルスの世界的な流行が始まってから約3年。歌舞伎座は2020年3~7月、公演を中止した。2020年8月に観客数を制限して公演を再開したものの、関係者の感染により幾度となく公演が中止になった。2022年には、「第7波」で7月に10日間の舞台が中止になってしまった。歌舞伎興行をほぼ一手に担う松竹は、2022年3~8月期の決算で、約2億円を「公演中止損失」として計上したのである。
このようにコロナに翻弄され続けた歌舞伎界も、2023年に入って客席や舞台上の様々な制限を徐々に緩和、劇場内も以前の姿を取り戻しつつあった。
コロナ禍にあった歌舞伎界は、これまで当たり前とされてきたことができなくなり、伝統芸能の継承も困難になっていた。歌舞伎には一般的な演劇のような演出家が存在しない。 代わりに役者たちが台本の解釈、表現方法、衣装、化粧、全てを取り仕切ることになる。 優れた演出は人気が出て定着し、「型」となる。歌舞伎では、座長を中心に、役者たちが結束してお芝居をつくりあげていくというスタンスをとっている。年配の俳優たちは、後輩が楽屋に挨拶に訪れると、アドバイスを与えたり、芸談に花を咲かせていた。つまり、通常の演劇では演出家1人が役者と向き合い、演技を伝えるのが一般的であるが、歌舞伎の場合は、第一線級の人たちが集まって、芸をそれぞれ若手に伝えていくというきめ細やかな演技技術の伝承が行われていた。歌舞伎といえば世襲ばかりが注目を受けるが、集団で芸を継承していくシステムが機能していたのだった。
久しぶりの明るいニュース。海老蔵の「市川團十郎」襲名
松本幸四郎は、朝日新聞(3月25日)のインタビューに答えて、「今は映像や音源が家にいても手に入りますが、それは『情報』。(実際に)教わる、見る、聞くことは大事であることは、なくならないと信じています。生で見る舞台も、決してなくならない。『変わらない』ことが、これからの『変わり方』ではないかと思います」としている。公演中止が重なり、収入が激減した。ウーバーイーツなどの副業に従事する役者が出た一方で、廃業に追い込まれた役者も多く出た。しかし、何よりも問題だったのは「古典劇の継承」が危ぶまれたことだろう。中村吉右衛門、片岡秀太郎のベテラン勢が相次いで死去した。片岡仁左衛門も高齢によって体力を使う演目が徐々にできなくなっている。
2022年10月31日、久しぶりに明るいニュースが舞い込んだ。市川海老蔵が「市川團十郎」を襲名したのだ。歌舞伎の大名跡が誕生し、襲名披露興行を開催した。