資産形成のはじめ方

資産形成とは?資産運用と何が違うの?資産形成という言葉は聞いた事あるけど、実際に何をしたら良いか分からない。そんな資産形成初心者の方に、資産形成の種類や方法、始め方を優しく解説します。

資産形成をはじめる前に

資産形成とは?資産運用との違い

資産形成とは、資産を作って増やしていくことをいいます。
資産形成には、「貯蓄」と「投資」の2種類があり、自分の置かれている環境やお金を使う目的によって、使い分けしながら自分の資産を作り育てていきます。

例えば、「現在、まったく貯金がない」「万一の時のお金の準備ができていない」という方なら、まずはお金を貯めることから始めるといいですね。労働収入を得ながら資産を作っていく時期になります。
しかし、お金はすぐに貯まるわけではありません。もしもご自分の万一のことがあった場合、必要となるお金の準備ができいないという場合には、保険に加入しておくことも備えになります。
また、現金がいくらあれば十分なのか、金額度合いも人それぞれに異なります。
資産を一から形成していく場合には、ライフプランを見極めて準備していくことをお薦めします。

次に、十分な貯蓄ができた段階からは、お金をさらに増やす「資産運用」していくことも行っていきましょう。具体的には、株式や債券等に現金を投資して、資産を増やしていくといった運用方法です。
投資と聞くと「損をする」とイメージされる方も多いですが、投資する金融商品を分散して持つことでリスクを回避することができ、バランスよく資産を運用することが可能になります。

今の自分、未来の自分のためにも、自分に合った資産形成をしっかり考えていきましょう。

貯金だけではダメな理由

貯金好きと言われる日本人は、 「無駄遣いせずにコツコツ節約をしながら貯蓄していく」といった資産形成をしている人がほとんどです。しかし、超低金利時代の今、「貯金」だけの資産形成では、お金はいっこうに増えません。単純に「銀行にお金を預けておけば安心」という保守的な考えで貯金だけに頼ってしまうのはとても危険なんです。

労働収入がある現役時代であれば、毎月の貯金もできるので資産は徐々に増えていきますが、定年を迎えた後は、このお金を取り崩していくしかありません。減っていく資産をみて、残金に気にする生活を送ることになってしまいます。だからといって、資産をすべて投資してしまうというのもNG。
資産形成は「貯蓄」と「運用」のバランスが大切です。

銀行には、いざという時に必要なお金だけを預けておくと良いでしょう。
銀行はお金をいつでも引き出せるという利便性があります。生活費や日常に使う目的のお金は、投資ではなく貯蓄として預けておくと安心ですね。

そして、これ以外で貯蓄しているお金のうち、使い道が決まっていないお金や今すぐに使う予定のないお金は、資産運用の資金として考えてみましょう。
ただ銀行に置いておくのではなく、出番のないお金にはしっかり働いてもらうのです。

資産形成おすすめ記事

人気の著者

最新情報を発信中

その他金融商品・関連サイト

ご注意

【ご注意】『みんかぶ』における「買い」「売り」の情報はあくまでも投稿者の個人的見解によるものであり、情報の真偽、株式の評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。 また、東京証券取引所、名古屋証券取引所、China Investment Information Services、NASDAQ OMX、CME Group Inc.、東京商品取引所、堂島取引所、 S&P Global、S&P Dow Jones Indices、Hang Seng Indexes、bitFlyer 、NTTデータエービック、ICE Data Services等から情報の提供を受けています。 日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。 『みんかぶ』に掲載されている情報は、投資判断の参考として投資一般に関する情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。 これらの情報には将来的な業績や出来事に関する予想が含まれていることがありますが、それらの記述はあくまで予想であり、その内容の正確性、信頼性等を保証するものではありません。 これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、投稿者及び情報提供者は一切の責任を負いません。 投資に関するすべての決定は、利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。 個別の投稿が金融商品取引法等に違反しているとご判断される場合には「証券取引等監視委員会への情報提供」から、同委員会へ情報の提供を行ってください。 また、『みんかぶ』において公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。

みんなの売買予想、予想株価がわかる資産形成のための情報メディアです。株価・チャート・ニュース・株主優待・IPO情報等の企業情報に加えSNS機能も提供しています。『証券アナリストの予想』『株価診断』『個人投資家の売買予想』これらを総合的に算出した目標株価を掲載。SNS機能では『ブログ』や『掲示板』で個人投資家同士の意見交換や情報収集をしてみるのもオススメです!

(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.