一体何がしたいのか…「水は問題なし」がバレた静岡・川勝知事「次は土」でリニア徹底抗戦「県知事選まであと2年」

なかなか前に進まないリニア中央新幹線静岡工区。作家の小倉健一氏が問題点を洗い出すーー。
こうした何の意味もないことに歳月が費やされている
リニア中央新幹線の静岡工区を巡って「大井川流域の水」を「一滴残らず戻せ」という妨害を続ける静岡県・川勝平太知事。水問題での難クセが終息しそうな気配を感じたのか、最近ではリニア工事によって出る「盛り土」を新しい争点にしようという工作が始まっている。「水」の次は「土」という難くせで、時間を稼いで何を得たいのか不明だが、いずれにしろリニア開業が1年、また1年と後ろ倒しにされることになる。これまでの歩みを簡単に振り返りつつ、新しい難クセについて明らかにしたい。
静岡工区でのリニア建設工事では、大井川流域の水量が減るのではないかという懸念を利用して、川勝知事は、長期間にわたって妨害を続けてきた。工事の結果、もしも水量が減ったらJR東海が責任をもつことで静岡県とJR東海が大筋合意していた約束を一方的に破棄、川勝知事は「工事で出る水はすべて、一滴であっても元に戻せ」という、いわゆる「全量戻し」をJR東海に約束させたのである。そのせいで、工事の準備期間においてドリルで小さな穴を開けることさえも、水が減る懸念があるということで妨害工作を可能にしたのである。今、解決されつつある「田代ダム案」も、川勝知事の妨害工作への対応である。工事期間中に県外に流出する水を田代ダム案で戻したところで、元々、県外に流出する水の量は大井川の年ごとの流量と比較して誤差の範囲であり、それが大井川の水利用に与える影響はほぼない。こうした何の意味もないことに歳月が費やされているのである。
乗客の増加が多く見込めない空港新駅を作らせる!
「◯◯の恐れがある」などという言葉を使えば、どんな妨害も可能になってしまう。もしリニア工事で大井川に問題が起きたら、JR東海に責任を取ってもらう以外に、解決の方法はそもそもないはずだ。