この記事はみんかぶプレミアム会員限定です

大波乱の23年後半戦…過去71銘柄でテンバガー達成の最強投資家が語る2023要注目銘柄と「一番やってはいけない投資手法」

本稿で紹介している個別銘柄:Keeper技研(6036)、コメ兵ホールディングス(2780)、ゼンショーホールディングス(7550)、ジャパンエンジンコーポレーション(6016)、ファイズHD(9325)、AZ-COM丸和(9090)、青山財産ネットワークス(8929)、クリアル(2998)リタリコ(7366)

 過去71銘柄でテンバガーを達成した「テンバガーハンター」愛鷹氏に、2023年上半期の振り返りと、これから要注目な銘柄を聞いた。みんかぶプレミアム特集「株で爆速1億円と最強日本株58」第3回ーー。

目次

2023年上半期を振り返り

 今年は3月にシリコンバレー銀行などの米国の銀行の連続破綻など欧米を震源とした金融ショックがありましたが、株価は3月のショックを底にして上昇率に濃淡はあれども、各国指数ともに堅調に推移しています。

 私はと言えば5月に達成した今年1発目のテンバガーであるKeeper技研(6036)での11年連続テンバガーを皮切りに、7月はコメ兵ホールディングス(2780)とゼンショーホールディングス(7550)で、本記事を書いている8月7日にはジャパンエンジンコーポレーション(6016)もめでたくテンバガーとなりました。そして8月2日には6月ぶりの運用来高値更新をするなど、今年はPFが年初から毎月右肩上がりです。と、ここまでは順風満帆でしたが、日米で金利政策に関して大きなニュースが立て続けに舞い込んできました。

日銀が金融政策を引き締めに!

 日本銀行(以下、日銀)が10年物日本国債(長期金利)の変動許容幅を、2022年12月に0.5%まで、2023年7月28日には1%まで拡大すると発表しました。2016年9月に「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」いわゆる、イールドカーブ・コントロール(YCC)を導入し、長期金利の誘導目標を±0.10%幅程度とした追加の金融緩和から約7年が経過しての事実上の利上げ転換です。

 このYCCの誘導目標修正に対し相場は前後で大きく揺れました。7月28日深夜2時に日経新聞から修正観測の記事が出てアメリカ市場も日経平均先物も急落。翌29日は週末ということもあり、日銀から公式に発表された12時台には先物が32000円台まで下落し、最高値33000円付近からの値幅1000円と大幅に下落しました。大引けにかけては大きく値を戻し、その夜のアメリカ市場はさも何事もなかったかのように始まり、日経平均先物も33000円台を奪還、と世界の相場は日銀による政策修正が既定路線と分かっていたかのような落ち着いた反応でした。

 為替も深夜の報道に反応しドル円が140円割れと円高に振れましたが、今や143円と政策修正前より円安に振れました。日銀が実質利上げしたとはいえ利上げ幅が欧米各国に比べれば小さなもので、日米金利差に影響するほどではなかったことから円安基調に戻りました。ただ、昨年9月に円安が急激に進み1ドル150円を越えたあたりで政府・日銀による24年ぶりの円買い介入がなされ一気に135円まで円高が進んだため、150円を越える円安に対しては抑止力が働く可能性があり注意が必要です。

 米政府の債務残高は膨張し続けており、8月2日には2011年8月以来初めて、米国債が最上位格付けから1段階引き下げとなり、米国景気の先行きが不安視されるなど日米ともに株式相場が不安定感を増しています。2011年8月当時は史上初の格下げだったこともあり、株価下落など市場も大きく動いたようです。

 このように相場を揺さぶる発表が相次ぎ、株式も債権も為替も不穏な雰囲気漂う中、2023年後半はどういったテーマや個別株が株式相場をけん引するのか。世界的にインフレが続く中、長期金利が高まりつつあるということで、一般的には不動産系を避けて銀行系を買うのが定石なのでしょう。が、大化け株はそういった定石とは無関係に生まれるように思いますので、先入観に囚われることなく気になったテ
ーマから幾つかご紹介したいと思います。

物流業界の抱える2024年問題

※売上、営業利益率は前期実績 ※株価は8/25終値

 昨年末あたりから耳にしているかもしれませんが、日本は2024年問題に直面しています。

今すぐ無料トライアルで続きを読もう
著名な投資家・経営者の独占インタビュー・寄稿が多数
マネーだけでなく介護・教育・不動産など厳選記事が全て読み放題

    この記事はいかがでしたか?
    感想を一言!

この記事の著者
愛鷹(あしたか)

就職後、2008年から株式投資をはじめ、これまで日本株通算85銘柄で10倍株(テンバガー)を達成し、“テンバガーハンター”の異名を持つ現役サラリーマン投資家。数々の失敗や金融ショックを乗り越え、2015年に“億り人”に。2021年はコロナ禍を経ながらも過去最多の19社テンバガーをゲットし、2025年現在13年連続テンバガー達成中。一度買った株はほとんど売らず、気付けば800銘柄超の超分散投資で、株式資産は2億5000万円超。著書に「サラリーマン投資家が10倍株で2.5億円」(ダイヤモンド社)。チャリ旅、山旅、島旅で日本全国津々浦々を巡る旅人な一面もある。日本百名山は90/100座を登頂。X(旧Twitter)アカウント:愛鷹@minobouz

マネーカテゴリーの最新記事

その他金融商品・関連サイト

ご注意

【ご注意】『みんかぶ』における「買い」「売り」の情報はあくまでも投稿者の個人的見解によるものであり、情報の真偽、株式の評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。 また、東京証券取引所、名古屋証券取引所、China Investment Information Services、NASDAQ OMX、CME Group Inc.、東京商品取引所、堂島取引所、 S&P Global、S&P Dow Jones Indices、Hang Seng Indexes、bitFlyer 、NTTデータエービック、ICE Data Services等から情報の提供を受けています。 日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。 『みんかぶ』に掲載されている情報は、投資判断の参考として投資一般に関する情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。 これらの情報には将来的な業績や出来事に関する予想が含まれていることがありますが、それらの記述はあくまで予想であり、その内容の正確性、信頼性等を保証するものではありません。 これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、投稿者及び情報提供者は一切の責任を負いません。 投資に関するすべての決定は、利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。 個別の投稿が金融商品取引法等に違反しているとご判断される場合には「証券取引等監視委員会への情報提供」から、同委員会へ情報の提供を行ってください。 また、『みんかぶ』において公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。

みんなの売買予想、予想株価がわかる資産形成のための情報メディアです。株価・チャート・ニュース・株主優待・IPO情報等の企業情報に加えSNS機能も提供しています。『証券アナリストの予想』『株価診断』『個人投資家の売買予想』これらを総合的に算出した目標株価を掲載。SNS機能では『ブログ』や『掲示板』で個人投資家同士の意見交換や情報収集をしてみるのもオススメです!

関連リンク
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.