人を恐れない「アーバンベア」に怯えるしかない人類…駆除に「クマがかわいそう」クレーム殺到で秋田県庁パンク“どうすればいいんだ!”

全国でクマによる人身被害が深刻化している。クマは冬眠する11月下旬頃にかけて出没するケースが多く、8月から農地や住宅地などでの被害が急増。一部地域では小学校近くに出没するなど人間の生活圏を脅かし、人身被害は国が統計を取り始めた2006年度以降で過去最悪となった。危機感を強める自治体は住宅周辺での猟銃使用基準の明確化を国に要請するが、クマの捕獲や駆除には「かわいそう」「殺す必要まではないだろう」といったクレームも寄せられている。エサが凶作である今季は冬眠入りが遅れるとの専門家の見方もある中、国や自治体に打つ手はないのか―。経済アナリストの佐藤健太氏が解説するーー。
目次
クマ駆除の苦情電話「付き合っていると仕事ができないので業務妨害」
「クマ類の出没抑制対策の財源確保や、法に基づく有害捕獲の制度改革の必要性、国民の理解促進について要望します」。北海道東北地方知事会は11月13日、捕獲や駆除にかかる財政的支援を要請するとともに、猟銃使用基準の明確化などを国に求めた。
緊急要望の背景には、クマの人身被害が過去最多という恐怖に向き合っているものの、クマの駆除には多くの苦情が寄せられていることがある。被害が最も多い秋田県は「数を関係なく、今のところやっても良い。猟期になったら見つけたらすぐやる」(佐竹敬久知事)と積極的に狩猟する方針を打ち出し、すでに2023年度は1000頭以上を捕獲した。猟友会が使う猟銃の弾丸費用や運搬費用などの経済的支援も行い、被害の拡大防止策を強化していく構えを見せる。