戦闘機パイロットが再就職後に直面する現実…さらに厳しい“再再就職”の壁

その多くが50代で定年を迎える自衛官。現職時代、どれだけ華々しい経歴を積んでいたとしても、その経験が再就職に加味されるとは限らない。防衛大卒のライター、松田小牧氏によると、むしろ「戦闘機パイロット」という経歴が足かせになることすらあるという。戦闘機パイロットが直面した現実と、さらにその先にそびえる“再再就職”の壁とは――。
※本記事は松田小牧著『定年自衛官再就職物語―セカンドキャリアの生きがいと憂鬱―(ワニブックスPLUS新書)』から抜粋、再構成したものです(全6回中の4回目)。
第1回:法律で50代での定年を強いられる自衛隊、「年収1000万円でもうらやましくない」将官の“その後”の人生の末路
第2回:50代定年の自衛官、再就職で年収700万→100万円台の地獄…早期離職も多い過酷な現実「気が付けば金なくなってた」「思ってたのと違う」
第3回:55歳定年の元自衛官、フリーエンジニアに転身!65歳から年収を上げられた理由…厳しい自衛隊再就職の現実
第5回:元自衛官の再就職先NO.1「警備員」の実態…将官も幹部もなぜ警備会社を選ぶのか
第6回:激務で定年数年前に退職、インストラクターから介護の道へ…自衛官再就職の問題点
目次
「希望とは違う」再就職先へ
航空自衛隊の“花形”ともいえる戦闘機パイロット。しかし、その実績が再就職においても通用するわけではない。
航空自衛隊の戦闘機パイロットとして自衛官人生を終えた坂口徹氏(仮名)。高校卒業後、航空学生として入隊した坂口氏は、F1、F15のパイロットとして定年まで操縦にかかわり、2010年代末に55歳・3佐で退官を迎えた。