元自衛官の再就職先NO.1「警備員」の実態…将官も幹部もなぜ警備会社を選ぶのか

多くが50代で定年を迎える自衛官だが、再就職先として目立つのが警備員だ。体力や責任感、規律順守の姿勢など自衛隊との親和性も高く、警備業界の人手不足もあり非常に需要が高い。警備員に再就職した自衛官の実態について、防衛大卒のライター松田小牧氏が描く。
※本記事は松田小牧著『定年自衛官再就職物語―セカンドキャリアの生きがいと憂鬱―(ワニブックスPLUS新書)』から抜粋、再構成したものです(全6回中の5回目)。
第1回:法律で50代での定年を強いられる自衛隊、「年収1000万円でもうらやましくない」将官の“その後”の人生の末路
第2回:50代定年の自衛官、再就職で年収700万→100万円台の地獄…早期離職も多い過酷な現実「気が付けば金なくなってた」「思ってたのと違う」
第3回:55歳定年の元自衛官、フリーエンジニアに転身!65歳から年収を上げられた理由…厳しい自衛隊再就職の現実
第4回:戦闘機パイロットが再就職後に直面する現実…さらに厳しい“再再就職”の壁
第6回:激務で定年数年前に退職、インストラクターから介護の道へ…自衛官再就職の問題点
目次
「いまも昔も日本を守っている」
「自衛官の再就職先」と聞いてイメージしがちな職種としては、おそらく「警備員」や「運転手」ではないだろうか。そしてその想像通り、これらの職に就く人たちは多い。とくに、佐官未満のクラスでは、警備員や運転手に就く人たちの姿が目立つ。もちろん大前提として、職業に貴賤はない。しかし、「あれだけ立派な経歴・人柄の人でも、警備員しか道がなかったのか…」と嘆く声も決して少なくはない。