「どうして片方だけビデオ判定?」誤審、不可解な判定…日本人には理解できない「JUDO」への強烈違和感

パリで開催されている夏季オリンピックの国内での経済効果は2500億円にものぼるとされる。今大会での日本選手団のメダルラッシュに喜びを爆発させている人は多いだろう。原則として4年に1度、アスリートたちの才能と努力がぶつかり合う「スポーツの祭典」は今も昔も興奮と感動を与える。だが、パリ五輪にどこかシラけムードが漂うのは不可解な判定が続出していることが理由だ。経済アナリストの佐藤健太氏は「もう『アナログ五輪』は限界。時代と共に変わるべきだ」と指摘するーー。
目次
誤審、不可解な判定
1896年にギリシャ・アテネで開催された第1回大会から約130年を経た今大会には、32競技・329種目に200近い国・地域から計1万1000人がエントリーした。日本は409人が参加し、20個の金メダル獲得を目標に掲げる。8月5日には体操男子種目別鉄棒で岡慎之助選手が金メダルに輝き、日本勢は3大会連続で二桁の金メダル数となった。
過去最多27個の金メダルを獲得した3年前の東京五輪と比べれば寂しい点は否めない。ただ、日本選手団の活躍が続く中で何かシラけてしまうのはメダル獲得とは別の理由があるからだ。それは誤審であり、不可解な判定である。
片方はビデオ判定を実施して、もう片方はしない
たとえば、柔道男子60キロ級の準々決勝で永山竜樹選手はフランシスコ・ガリゴス選手(スペイン)から絞め技をかけられ、失神した。主審は「待て」を宣告していたのだが、その後も数秒間にわたって絞められ続けた結果、「片手締め」による一本負けと判定された。鈴木桂治監督や永山選手らは抗議し、映像確認を求めたものの覆ることはなかった。ガリゴス選手は「待て」が聞こえなかったという。
柔道男子90キロ級で初出場した村尾三四郎選手は決勝でラシャ・ベカウリ(ジョージア)と対戦した。村尾選手は積極的に技を仕掛け、内股が決まったかのように見えたものの「技あり」とは判断されなかった。逆にベカウリ選手の技はビデオ判定の末に2つ目の「技あり」と判定され、合わせ技一本で敗れた。
銀メダルを獲得したとはいえ、村尾選手の内股にビデオ判定が適用されなかった理由は今も謎だ。ベカウリ選手は東京五輪金メダリストで世界ランク1位の強者だが、片方はビデオ判定を実施して、もう片方はしないというのは不可解でしかない。永山選手にしても「待て」の後に失神していたのならば無効のはずだ。
20年以上も前の「世紀の大誤審」から何も学んでいない
驚かされるのは、ビデオ判定の有無が審判の判断に委ねられている点にある。激しい攻防が見られる柔道のような競技であっても、いまだ「アナログ」のままなのだ。思い出すのは、2000年のシドニー五輪で柔道男子100キロ超級の篠原信一選手が決勝で敗れた時のことだ。相手のダビド・ドイエ選手(フランス)にかけた「内股すかし」という返し技が見逃され、誤審によって敗北した。コーチたちは猛アピールしたものの、篠原選手は敗れて無念の銀メダルとなった。ビデオ判定は、この試合がきっかけとなって導入されたはずだ。
20年以上も前の「世紀の大誤審」から五輪は何も学んでいないのか。ビデオ判定の重要性を日本人の多くは知っている。2022年のサッカー・ワールドカップ(W杯)カタール大会1次リーグのことだ。日本はスペインを2-1で破り、決勝トーナメント進出を決めた。この時、MF三苫薫選手はゴールラインを割る寸前でパスを出し、それが逆転弾につながった。