みんかぶプレミアム特集「資産防衛白書」

#1 2025年、世界経済が減速…どう迎え撃つ?米国・中国の停滞に巻き込まれる日本!トランプシナリオ、ハリスシナリオで大きく変わるお金の動き(石井僚一)
▼IMFは日本経済の2024年の成長率落ち込み
▼2025年の米中経済が減速との予想…日本への影響
▼結局は11月の米大統領選挙の結果次第

#2 ついに倒産連鎖が始まった…危険度が高い5つの業種「特にヤバイのは建設業と…」景気後退のシグナル(石井僚一)
▼連鎖倒産の件数が増加中
▼連鎖倒産への耐性があるのはこんな業態
▼連鎖倒産リスク高いのは…ワースト5!

#3 なぜ円を持つ者は救われないのか…世界と違う日本型インフレ2つの特徴「現金の価値減少」実は最も変化していた我が国(石井僚一)
▼デフレからインフレへ…最も経済変化した日本
▼世界と違う…日本型インフレの2つの特徴「現金の価値減少」
▼現金を持っているだけで損する!

#4 金の価格、爆上がり中!10年保有で2.7倍、20年保有で7.9倍…金地金、宝飾品、アンティークコイン、ETF!いろいろあるゴールドの買い方(石井僚一)
▼金価格、20年保有で約7.9倍の価格上昇
▼金ってどうやって買えばいいんだ「アンティークコインってなに」
▼金融商品としても金は買える

#5 インフレ下で求められるのは投資ではなく資産運用…レバナス一本、オルカン一本ではリスクが高すぎる理由(石井僚一)
▼インフレ下で求められるのは投資ではなく資産運用
▼資産運用はiDeCoが1つのあるべき姿
▼個人で資産運用するならETFやREITという選択肢も

#6 資産防衛のために円以外の通貨を持つ選択肢…王道の米ドル以外にもある魅力的な通貨の選び方(石井僚一)
▼下落が続く円の価値
▼資産防衛のために円以外の通貨を持つ選択肢
▼外貨預金を行うなら外せない米ドル預金

#7 資産防衛には個人向け国債という選択肢も…個人が国債を買うなら何を買えばよいのか?(石井僚一)
▼国の借金=国債発行
▼資産防衛には個人向け国債という選択肢も
▼為替リスクを許容できれば米国債という選択肢も

#8 少額資金でもできる不動産投資という選択肢…不動産投資のメリット・デメリットともに解説(石井僚一)
▼資産運用のもう1つの手段、不動産投資
▼不動産投資のメリット
▼不動産投資のデメリット

#9 「コモディティ投資」銀、プラチナも注目…金(ゴールド)の価格上昇で期待高まる!どう買えばいい?(石井僚一)
▼コモディティ投資は「金」が主力商品
▼ドル建ての金価格は年初来高値を更新し続けている
▼銀、プラチナもコモディティ投資の選択肢

#10 三菱地所、三井物産、日本郵船…インフレの波に乗るぞ!個別銘柄7選「資産増加のチャンスだ」(石井僚一)
▼ウクライナ軍事侵攻を契機に世界的なインフレに突入
▼現金さえ持てばよかった時代は終わりを迎えた
▼インフレで債券投資も不利になる可能性

#11 新NISA、新局面!どの商品買えばいい?プロが教える「これから注目すべき投資先」…金ETF、金の投資信託カギに(石井僚一)
▼スタートでつまずいた新NISAも回復傾向
▼資産運用で結果を1年目から求めるのは尚早
▼金融新局面入りで注目される投資先

#12 会社員の税金を取り返す!資格取得、図書費、衣料費…これら全部経費になります「特定支出制度の裏技」(石井僚一)
▼源泉徴収制度は便利。だが税額に対する意識が低下するおそれがある
▼投資や副業を行っているサラリーマンは確定申告が必要
▼サラリーマンの経費「特定支出控除」とは
