「たかが選手が!」渡辺恒雄さん98歳で死去…強烈イメージの裏で「誰に対しても謙虚だった」と関係者が口を揃える“本当の姿”

読売新聞グループ本社代表取締役主筆の渡辺恒雄さんが12月19日、東京都内の病院で死去した。一時は発行部数1000万部の大台に乗せ、日本新聞協会会長やプロ野球・読売巨人軍オーナーなどとして絶大な影響力を誇示した「メディア界のドン」は最期に何を思っていたのか。経済アナリストの佐藤健太氏は「傲慢なイメージを持たれることも多いが、実はどのような人物に対しても腰が低く、『知』を追求する人だった。オールドメディアよりもネットの影響力が勢いを増す中で、戦後政治の生き証人を失った意味は大きい」と、実像を語るーー。
目次
歴代首相に対する「ご意見番」として知られていた超大物
12月19日朝に渡辺氏が98歳で死去した一報を関係者から聞いた時、思い浮かべたのは「他者の意見に耳を傾けるナベツネ」の姿だ。渡辺氏と言えば、1950年の読売入社後、政治記者として名をはせ、ワシントン支局長や政治部長、論説委員長などを歴任。政界を中心に幅広い人脈を築き、歴代首相に対する「ご意見番」として知られるメディア界の超大物である。
日本新聞協会の会長を2期4年、大相撲の横綱審議委員会委員長や政府の財政制度審議会委員などを務め、メディア界にとどまらず多大な影響力を誇ってきた。一般的に「独裁者」「傲慢」のイメージが向けられたのは、1996年から8年間務めた巨人軍のオーナー時代だろう。2004年にプロ野球の球団再編騒動が浮上した際、10球団・1リーグ制への流れに渡辺氏は「1リーグにした方が良いという意見が多い」などと語った。
「たかが選手が無礼なことを言うな」
ここで“事件”が起きた。選手会会長だったヤクルト・古田敦也氏は「オーナーと直接、話をする機会を持ちたいか?」と質問され、「そうですね」と答えた。だが、渡辺氏は記者団から「古田氏は代表レベルでは話にならないので、できればオーナー陣と会いたいと言っている」などと聞かれると、「無礼なことを言うな。分をわきまえなきゃいかんよ。たかが選手が」と怒声をあげたのだ。
正確に言えば、この時に渡辺氏は「たかが選手といっても立派な選手もいるけどね。オーナーと対等に話をする協約上の根拠は1つもない」と制度上の理由を説明している。だが、この「たかが選手が」発言は連日のようにメディアに取り上げられ、誤った“伝言ゲーム”から渡辺氏の「独裁者」「傲慢」といったイメージが固められていった。
「誰に対しても謙虚」議員からは評判の声
一介の政治記者からメディア界の頂点にのぼりつめるまでは「腕力」も必要だったに違いない。政界の実力者の懐に次々と飛び込み、それぞれの信頼を得ながら時に政界を動かすほどの力を持っていったのは事実だ。ただ、筆者が知る「ナベツネ像」には一般的なイメージとは異なる側面がある。