吉祥寺に「吉祥寺」はあるのか?なぜ吉祥寺なのか…住みたい街ランキングでしぶとく上位のワケ「人気のわりに実はリーズナブル」タワマンもない

東大卒の不動産評論家・牧野知弘氏が自分の住みたい街について縦横無尽に語る大好評連載の最新回は吉祥寺についてだ。「高齢化の進展で思わぬ掘り出し物件が手に入りやすくなる可能性もある」というーー。
目次
吉祥寺は「住みたい街ランキング」で毎年上位に君臨する…2024年も首都圏3位にランクイン
私の朝のウォーキングコース、本駒込三丁目の本郷通り沿いに吉祥寺というお寺があります。あれ? 吉祥寺といえば、JR中央線と京王帝都井の頭線が交錯する「吉祥寺」駅が思い浮かびます。なんでこんなところに吉祥寺?
今回はSUUMOが発表する「住みたい街ランキング」で毎年上位に君臨する人気の街、吉祥寺を取り上げます。2024年の住みたい街ランキング(首都圏版)でも3位にランクインしていました。
吉祥寺はなぜ「吉祥寺」と呼ばれるのか
吉祥寺というお寺は吉祥寺駅周辺のどこかにあるはず、と思っている人は多いでしょう。でも吉祥寺駅周辺をどんなに探索しても吉祥寺というお寺は見つかりません。吉祥寺駅周辺はたしかに寺町で、街中には安養寺、光専寺、蓮乗寺、月窓寺などのお寺があります。でも肝心の吉祥寺は文京区の本駒込三丁目とはいかに。
歴史を紐解くと、諏訪山吉祥寺は曹洞宗のお寺で江戸時代には現在の文京区本郷一丁目、都立工芸高校の場所にあったそうです。JR水道橋駅付近の交差点にある学校です。ところが明暦の大火によって消失し、現在の地に移るのですが、大火の時に付近に居住していた住民が幕府によって移動させられ、武蔵野の地の開墾要員として、現在の武蔵野市に移住することになり、彼らがお寺を慕って町名にしたとされます。
狭義の吉祥寺は吉祥寺駅の北にある、吉祥寺本町、吉祥寺中町、吉祥寺北町、吉祥寺東町と駅南側の吉祥寺南町を指します。吉祥寺中町はJR三鷹駅北口に近く、吉祥寺南町は三鷹市にある井の頭恩賜公園と神田川に接します。
私にとって吉祥寺は青春の街です。通っていた高校が杉並区の久我山付近にあったので、よく授業が休講になると、井の頭公園まで自転車に乗って出向き、井の頭池のボートに乗って遊んでいました。また学園祭や運動会のあとはみんなで吉祥寺に繰り出し、夜遅くまで遊び惚けていたものです。学校が私服でしたので、現代では許されませんが大学生のフリをして居酒屋に入って大人の気分を味わっていました。
中央線で新宿までわずか11分、東京には26分。井の頭線で渋谷まで17分
さてこの街の魅力はなんでしょうか。まずは立地のよさです。鉄道網はJR中央線と京王帝都井の頭線の2本だけです。しかし都心にはとても近いのです。中央線を使えば新宿までわずか11分、東京には26分。渋谷に行くのならば始発の井の頭線で17分です。
この圧倒的な利便性は都下の街にあっては特筆ものです。また駅からのバス網が充実しており、練馬区、杉並区、三鷹市方面へのアクセスも軽快です。