農水省はウソばかり!「コメ転売」「自給率100%」米が高いのはおかみの農家いじめが原因…日本を滅ぼす自民党

備蓄米がついに放出される。スーパーによっては税込みで5キロ5000円を超すような状況にもなっている。日本人の食事に欠かせない米の大騒動になぜ政府はここまで放置したのか。経済誌プレジデントの元編集長で作家の小倉健一氏が解説するーー。
目次
カロリーベースの自給率は「農水省の戦後最大の発明」
農林水産省の政策は、食料危機を招く危険性を孕んでいる。農政関係者の間でも、その問題点を認識している者は少なくない。
日本人にとって米は極めて重要な食料である。食の多様化が進んでも、米は依然として日本人の食卓の中心にあり、主食の地位は揺らいでいない。何より、天皇家は日本の歴史と深く結びついた稲作文化を重視し、長きにわたりその継承に努めてきた。
新嘗祭は、天皇がその年の新穀(新米)を神々に供え、自らも食すことで五穀豊穣に感謝する宮中祭祀である。その起源は古く、『日本書紀』にも記されており、飛鳥時代から続く伝統行事だ。毎年11月23日に執り行われ、天皇が米を供えることで、日本の農耕文化における米の重要性を示している。
日本は明治維新以降、重工業の発展を遂げたが、文化的・歴史的に米文化は日本人の生活の根幹にあり続けている。
しかし、この米文化を衰退させかねないのが、農林水産省の施策である。特に、「カロリーベースでの米の自給率100%の維持」という政策は、日本の稲作文化を弱体化させ、農家の競争力を奪い、食料危機においては日本人の生命を危機にさらす愚策と言わざるを得ない。
まず、カロリーベースの自給率は「農水省の戦後最大の発明」(農水関係者)と揶揄されている。これは、お米の保護政策を維持するための口実に過ぎず、「自給率100%」という数字を掲げることで、政策の正当性を装っているに過ぎない。
人間の食生活に必要なのは炭水化物だけではない
しかし、言うまでもなく、人間の食生活に必要なのは炭水化物だけではない。タンパク質、ビタミン、鉄分、亜鉛など、多様な栄養素が不可欠である。米さえ確保すれば食料安全保障が成り立つかのような発想は、あまりにも稚拙であり、無責任極まりない。米だけを食べ続ければ、栄養失調に陥るのは自明の理である。
例えば、世界的に権威のある調査レポート『潜在的自給率と多様性の世界的分析が示す多様な供給リスク』(2023年、スウェーデン王立科学アカデミー他)は、世界196カ国の食料自給率と生産多様性を分析し、それが供給リスクとどのように関連するかを明らかにしている。
世界基準で見ても意味ない指標を掲げる農水省
このレポートにおける「食料自給率」は、日本のようなカロリーベースによるものではなく、はるかに実態に即した指標である。その方法は、9種類の栄養素(炭水化物、タンパク質、脂質、ビタミンA、葉酸、鉄、亜鉛、カルシウム、果物・野菜の摂取量)の自給率を算定するものだ。
これら9種類の栄養素を自給できて、初めて「完全自給」と定義される。炭水化物の自給率が100%に達したとしても、世界標準の基準では「低自給」という最低ランクに分類されてしまう。
日本の農水省は、そもそも世界基準で見ても意味のない指標を掲げ、その達成のために膨大な労力と予算を浪費してきたに過ぎない。こんな数値に固執している間に、日本の食料安全保障はますます脆弱化している。今こそ、9種類の栄養素の自給率を向上させるか、もしくは危機時でも安定的に供給できる体制を整備すべきである。「せめてお米だけでも」という感情論では、日本人を栄養失調と食料危機の両方に追い込むことになる。農水省は、無意味な自給率の数字遊びをやめ、現実に即した食料政策に転換すべきだ。