知らなきゃ大損!相続税と生前贈与の基礎知識…無税で資産を子供に贈与できるのはいくらまでか

日本では人口のボリュームゾーンの団塊の世代が後期高齢者入りしており、多くの家庭で相続が現実的な問題として浮上している。相続に備えるには、何を行うべきなのだろうか。
子供としては相続及び相続税の基礎知識を得るとともに、親に対し財産目録の作成を依頼する所から始めるのがよいのではないだろうか。みんかぶプレミアム特集「知らなきゃ大損! 相続・生前贈与のすべて」第1回。
目次
そもそも相続とは何か
相続とは亡くなった人の財産を家族や親族などが受け継ぐことです。相続の対象は現金や不動産、株式などのプラスの財産がイメージされるものの、借金などのマイナスの財産(負債)も含まれます。このため相続により、子供が親の借金を背負うケースも発生します。
相続は民法で以下が規定されています。
- 相続人について
- 相続財産の分け方
- 相続放棄について
- 相続人が1人もいない場合
- 遺言書について
また相続税は、相続税法で別途規定されています。このため、相続及び相続税は民法及び相続税法の規定に基づいた対応が必要です。