知らないと罰金が科される可能性も…「絶対に揉めたくない遺産争い」相続登記の恐怖

皆さんは、「相続登記」の恐怖を知っているだろうか。2024年4月1日から義務化されているのだが、言葉を聞いたことがある人でも詳細は知らない人が少なくない。ただ、この「相続登記」をうっかり忘れていたら大変なことになる。特に遺産相続でもめるケースは要注意だ。本記事では、罰則の可能性もある「相続登記」について解説する。みんかぶプレミアム特集「知らなきゃ大損! 相続・生前贈与のすべて」第5回。
目次
懸念されている「所有者不明土地」の急増
日本では、登記簿を見ても所有者が分からない「所有者不明土地」の存在が問題となっていました。「所有者不明土地」は、適切な管理ができずに放置され、周辺環境の悪化や所有者の探索に時間と費用がかかり、民間取引・公共事業の阻害要因となります。今後、人口のボリュームゾーンである「団塊の世代」が寿命を迎えるとともに、所有者不明土地の急増が懸念されています。このため、2024年4月1日から、それまで任意で行われていた「相続登記」が義務化されました。相続登記は2024年4月より前に相続した不動産も義務化の対象で、注意が必要です。
相続後も不動産名義は自動的に変更されない
本来、不動産は登記がなされているものです。しかし、地方の森林などは、登記がなされておらず所有者が分からない「所有者不明土地」も少なくありません。「所有者不明土地」をこれ以上増やさないためにも相続登記制度が導入されました。
相続登記とは、相続した土地・建物の不動産登記簿に名義変更することです。相続があっても名義は自動的に変更されないため、名義変更は法務局に申請する必要があります。