この記事はみんかぶプレミアム会員限定です

中受専門家が暴露「ハズさない一貫校」探求学習・海外留学・設備が充実…大学受験に縛られない!

 中学受験上位層が目指すことの多い「早慶・GMARCH」など有名大学附属校の「エスカレーター校」。最近は、新しい附属校の偏差値も上昇傾向にある。

「同じ中学受験でも、進学校を目指すのか附属校を目指すのかによって、受験者層も学習スタイルもかなり異なります」。そう語るのは進学塾「VAMOS」代表の富永雄輔氏だ。

 大学附属校の魅力は「大学までエスカレーターで行ける」だけではない。大学合格実績を上げるために切磋琢磨する進学校と雰囲気は異なり、それぞれの附属校が持つ「強み」を享受できる点も重要ポイントだ。

 外からは見えにくい大学附属校の魅力、OB・OGたちが母校に子どもを入れたがる理由、進学校と異なる合格アプローチ。大学附属校を「中受のプロ」である富永氏が徹底解剖する。

目次

メリットは「大学までエスカレーター」だけじゃない

「進学校のメリットとは何か」。そう聞かれると、多くの人は「難関大学に合格させる進学指導」と答えるのではないでしょうか。先取り教育、難関校対策、受験に対する意識の高い仲間たちなどが、進学校の大きなメリットです。

 では、大学附属校の場合、その教育力や設備、予算は生徒の教育にどう活かされているのでしょう。まず、大きな点は受験勉強がないことで、教育内容を幅広い観点から捉えることができます。

 大学受験で必要とされる学力は、指導要領の範囲内で高得点を取るためのものに「過ぎない」と言うこともできます。大学名や偏差値も、日本国内で通用する指標に過ぎません。大学進学校はこれらの縛りにとらわれることなく、生徒を自分たちの基準に沿って教育ができるのが大きな強みです。

 大学と連携してアカデミックレベルの探究学習を行ったり、第二外国語を学習できたり、海外留学で語学を鍛えたりすることができるのは、大学附属校ならではのもの。「どのような人材を育てるか」という建学の理念に沿って、広く社会や世界で必要とされる力を育てることができるのは大きな魅力です。

 大学進学後の学びに直結するスキルや語学を鍛えることに、時間やリソースを割くことができるのは、中長期的に見たら「大学受験特化」の勉強よりも本人の財産になるかもしれません。

今すぐ無料トライアルで続きを読もう
著名な投資家・経営者の独占インタビュー・寄稿が多数
マネーだけでなく介護・教育・不動産など厳選記事が全て読み放題

    この記事はいかがでしたか?
    感想を一言!

ライフ・その他カテゴリーの最新記事

その他金融商品・関連サイト

ご注意

【ご注意】『みんかぶ』における「買い」「売り」の情報はあくまでも投稿者の個人的見解によるものであり、情報の真偽、株式の評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。 また、東京証券取引所、名古屋証券取引所、China Investment Information Services、NASDAQ OMX、CME Group Inc.、東京商品取引所、堂島取引所、 S&P Global、S&P Dow Jones Indices、Hang Seng Indexes、bitFlyer 、NTTデータエービック、ICE Data Services等から情報の提供を受けています。 日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。 『みんかぶ』に掲載されている情報は、投資判断の参考として投資一般に関する情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。 これらの情報には将来的な業績や出来事に関する予想が含まれていることがありますが、それらの記述はあくまで予想であり、その内容の正確性、信頼性等を保証するものではありません。 これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、投稿者及び情報提供者は一切の責任を負いません。 投資に関するすべての決定は、利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。 個別の投稿が金融商品取引法等に違反しているとご判断される場合には「証券取引等監視委員会への情報提供」から、同委員会へ情報の提供を行ってください。 また、『みんかぶ』において公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。

みんなの売買予想、予想株価がわかる資産形成のための情報メディアです。株価・チャート・ニュース・株主優待・IPO情報等の企業情報に加えSNS機能も提供しています。『証券アナリストの予想』『株価診断』『個人投資家の売買予想』これらを総合的に算出した目標株価を掲載。SNS機能では『ブログ』や『掲示板』で個人投資家同士の意見交換や情報収集をしてみるのもオススメです!

関連リンク
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.