“おだやかな面接”と“厳しい面接”をわけるのは「志望理由書」……AIが書いてもプロが書いても一目でバレる

受験熱が高まる中で、「推薦入試」のノウハウを教えてくれる塾も人気を集めている。しかし、受験ジャーナリストの杉浦由美子氏は、「少し拙くても、自分にしか語れない何かを語ることが重要」と話す。面接の難易度さえ変えてしまう「志望理由書」について、杉浦氏が解説する。全3回中の2回目。
※本稿は杉浦由美子著「大学受験 活動実績はゼロでいい 推薦入試の合格法」(青春出版社)から抜粋・再構成したものです。
第1回:「推薦入試の面接は陽キャが有利」は嘘!“面接なしの推薦”でも早稲田・慶應に行ける道がある
第3回:偏差値40台で上智大も!「偏差値58未満」であれば推薦入試を検討すべし
目次
推薦は「オリジナリティ」がすべて
「自分にしか語れない何か」を見つければ、9割受かる
これは『何を準備すればいいかわからない人のための 総合型選抜・学校推薦型選抜(AAO入試・推薦入試)のオキテ』(鈴木鋭智・KADOKAWA)という本の表紙に書かれている言葉です。
鈴木さんは代々木ゼミナールの小論文講師を経て、個別指導で長年、総合型選抜の「自分にしか語れない何か」はなぜ求められるのか指導をされてきた方だけあって、本質をご存じなのです。
大学に提出する志望理由書に求められるのは、構成の巧みさや文章の技術ではなく、この「自分にしか語れない何か」なのです。少しばかり拙くても大丈夫です、いいんです。大学も高校生にそこまでのことは求めません。
では、なぜ、「自分にしか語れない何か」、つまりオリジナリティが重要視されるのでしょうか。東洋大学入試部長の加藤さんがこう話します。
「近年は推薦入試対策が成熟してきています。事前に提出するプレゼン資料や課題、志望理由書に『大人の手が入っているな』と感じられるものが目立つようになってきているのです。まるでプロが作成したような完成度が高い書類が提出されるんですよ」
私も取材の中で多くの志望理由書を見て同じことを感じました。
添削や指導で大人の手がしっかりと入っているものは、私が読んでも分かります。そして、そういう志望理由書を見ると本当に気持ちが「萎えます」。
私ですら一目見て分かるので、試験官の教授たちも「こんなの、大人の手が入っているのでは」と感じて、残念な気分になるわけです。ある大学の教授がいいます。
「そういった大人の手が入りすぎているふうの志望理由書は全部、1次選考で不合格にしたいんですが、それをすると大半の受験生を切り捨てることになってしまうのですよ。だから、まあ、内容がいいものは通すしかないです」
これが多くの大学が頭を抱えていることなんです。