この記事はみんかぶプレミアム会員限定です

京大名誉教授「南海トラフ巨大地震は2030年代に必ず起きる」なぜなのか…東京で火災が起きる可能性が高い危険エリアと、地震発生時にタワマンで起きる最も恐ろしいこと

(c) AdobeStock

 南海トラフ巨大地震や富士山噴火が近い将来起きる、と言われてもピンときていない読者も少なくないだろう。しかし、地球科学の専門家で、京都大学名誉教授の鎌田浩毅氏は「南海トラフ巨大地震は2030年代に必ずくる。しかも、富士山噴火を誘発する可能性はかなり高い」と断言する。どれくらいの被害規模になるのか。個人はどう備えれば良いのか。同氏に聞いたーー。みんかぶプレミアム特集「危機の時代を生き抜く」第4回。

目次

南海トラフ巨大地震は2030年代に必ず起きる。日本人口の約半数である6800万人が被災する

図:鎌田浩毅『地震はなぜ起きる?』 (岩波ジュニアスタートブックス) (p.69)より引用

 南海トラフ巨大地震は2035±5年の間に必ず起きる。2030年代には必ずくる、と覚えていただきたい。10年後には南海トラフ巨大地震で日本が壊滅的な状態に陥っている可能性は高い。

 そして、その経済被害は220兆円を超えると言われており、東日本大震災の被害総額20兆円の実に10倍以上だ。詳細なシミュレーションによって予想されている南海トラフ巨大地震の規模はM(マグニチュード)9.1で、東日本大震災のM9.0を上回る。

 南海トラフ巨大地震、という呼び名では「どこの地域が特に被害を受けるのか」伝わりにくいため、私は以前から「西日本大震災」という呼び名を提唱している。震度7が想定される地域は、静岡県、愛知県、三重県、兵庫県、和歌山県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、宮崎県の10県で、日本の産業の中心である太平洋ベルト地帯を直撃する形だ。日本の人口の半数以上、約6800万人が被災する。

 もう1つ重要なことは、次の南海トラフ巨大地震は、東海地震を含んでいることだ。南海トラフ巨大地震は、東海地震、東南海地震、南海地震という3つの地震で構成されており、次回は約300年に一度、その3つの地震が連動して起きるため、前回、前々回よりもはるかに強力な地震が起きるのだ。

南海トラフ巨大地震で起きる首都圏の被害…避難者は1週間後に首都圏で27万9700人に達する

 南海トラフで起きる巨大地震について、国は最悪の場合、首都圏では津波で6000人以上が死亡し、激しい揺れや液状化などで多くの建物が倒壊するおそれがあるとする新たな被害想定を公表した。

 津波や揺れによる倒壊、液状化、火災などにより想定される死者は最悪の場合、神奈川県でおよそ3100人、千葉県でおよそ1800人、東京都でおよそ1400人、山梨県で300人、長野県で80人、茨城県で10人などとなっている。

 詳細なデータを用いた計算の結果浸水の範囲が前回よりも広がり、死者の数がやや増えている点に注意したい。

 津波や揺れ、液状化などによる全壊や焼失する建物は関東甲信の8つの都県で1万8520棟にのぼると推計された。

 このほか、避難者は最悪の場合、地震発生の翌日には1都7県でおよそ23万人、1週間後には首都圏で27万9700人あまりに達すると想定されている。

 さらにインフラにも大きな影響が想定されていて、関東南部と甲信を中心に鉄道や道路の被害が相次ぐほか、水道の断水による影響は地震発生翌日で167万人あまりにのぼるとしている。

 また、激しい揺れや津波で火力発電所の運転が停止したり、電柱や変電所、送電線に被害が出るなどして停電も相次ぎ、地震発生直後には関東甲信の1都5県で139万戸に達すると想定されている。

南海トラフ巨大地震はなぜ2030年代に起きるのか…その理由

 ここまで読んで、「なぜ南海トラフ巨大地震は2030年代に起きるのだろう」と疑問を抱かれた読者もいるだろう。その理由を解説したい。

図:鎌田浩毅『京大人気講義 生き抜くための地震学』 (ちくま新書) (p.85)より引用

 まず、南海地震が起きると太平洋岸の地盤が規則的に上下するという現象に注目する。南海地震の前後で土地の上下変動の大きさを調べてみると、1回の地震で大きく隆起するほど、そこでの次の地震までの時間が長くなる、という規則性があることに気づく。これを利用すれば、次に南海地震が起きる時期を予想できるというわけだ。

 上図で暦年の上に伸びている縦の直線は、その年に起きた巨大地震によって地面が隆起した量を表している。1707年には1.8メートル、1854年は1.2メートル、1946年には1.15メートル、それぞれ隆起していることがわかる。

 それぞれの年から右下へ斜めの直線が続いているが、これは隆起した地面が時間とともに少しずつ沈降したことを意味する。

 さらに重要な事実は、1707年から1854年まで、1854年から1946年までの2本の斜め線が並行になっていることだ。これは、巨大地震によって地盤が隆起した後、同じ速度で地面が沈降してきたことを意味する。こうした等速度の沈降が南海トラフ巨大地震にともなう性質である、と考えて将来に適用する。この規則性を応用すれば長期的な発生予測が可能となる。

 今後も1946年から等速度で沈降すると仮定すると、ゼロに戻る時期は2035年となる。これに約5年の誤差を見込んで、2030年〜2040年の間に南海トラフ巨大地震が発生すると予測できるのである。

 ちなみに、第24代京都大学総長も務めた地震学者の尾池和夫氏も、南海トラフ巨大地震は2030年から2040年の間の2038年に起こると推定している。

南海トラフ発生時に東京で火災が起きる危険性の高い地域はどこか…これから東京で家を買うならこの地域は避けた方が良い

今すぐ無料トライアルで続きを読もう
著名な投資家・経営者の独占インタビュー・寄稿が多数
マネーだけでなく介護・教育・不動産など厳選記事が全て読み放題

    この記事はいかがでしたか?
    感想を一言!

この記事の著者
鎌田浩毅

1955年生まれ。筑波大学附属駒場高校を経て東京大学理学部地学科卒業。通商産業省(現・経済産業省)を経て97年より京都大学大学院人間・環境学研究科教授、2021年より京都大学名誉教授・京都大学経営管理大学院客員教授。日本地質学会論文賞受賞。理学博士(東京大学)。専門は地球科学・火山学・科学コミュニケーション。「京大人気No.1教授」で「世界一受けたい授業」「情熱大陸」などに出演しテレビ・ラジオ・雑誌で科学を明快に解説する「科学の伝道師」。週刊エコノミストに「鎌田浩毅の役に立つ地学」を連載中。YouTube「京都大学最終講義」は110万回以上再生中。著書に『大人のための地学の教室』(ダイヤモンド社)、『みんなの高校地学』『富士山噴火と南海トラフ』『地学ノススメ』(ブルーバックス)、『理科系の英語習得術』『京大人気講義 生き抜くための地震学』(ちくま新書)、『地球の歴史(上)(中)(下)』『理科系の読書術』(中公新書)、『知っておきたい地球科学』『火山噴火』(岩波新書)、『新版 一生モノの勉強法』『座右の古典』(ちくま文庫)など。

ライフ・その他カテゴリーの最新記事

その他金融商品・関連サイト

ご注意

【ご注意】『みんかぶ』における「買い」「売り」の情報はあくまでも投稿者の個人的見解によるものであり、情報の真偽、株式の評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。 また、東京証券取引所、名古屋証券取引所、China Investment Information Services、NASDAQ OMX、CME Group Inc.、東京商品取引所、堂島取引所、 S&P Global、S&P Dow Jones Indices、Hang Seng Indexes、bitFlyer 、NTTデータエービック、ICE Data Services等から情報の提供を受けています。 日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。 『みんかぶ』に掲載されている情報は、投資判断の参考として投資一般に関する情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。 これらの情報には将来的な業績や出来事に関する予想が含まれていることがありますが、それらの記述はあくまで予想であり、その内容の正確性、信頼性等を保証するものではありません。 これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、投稿者及び情報提供者は一切の責任を負いません。 投資に関するすべての決定は、利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。 個別の投稿が金融商品取引法等に違反しているとご判断される場合には「証券取引等監視委員会への情報提供」から、同委員会へ情報の提供を行ってください。 また、『みんかぶ』において公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。

みんなの売買予想、予想株価がわかる資産形成のための情報メディアです。株価・チャート・ニュース・株主優待・IPO情報等の企業情報に加えSNS機能も提供しています。『証券アナリストの予想』『株価診断』『個人投資家の売買予想』これらを総合的に算出した目標株価を掲載。SNS機能では『ブログ』や『掲示板』で個人投資家同士の意見交換や情報収集をしてみるのもオススメです!

関連リンク
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.