この記事はみんかぶプレミアム会員限定です

「施設より在宅介護の方が安いとは限りません」重度障害者は増えていないのに市場拡大のワケ ユースタイルラボラトリー

 在宅介護が日本の最後の砦となる——。 高齢化が進む中、2021年度末の要支援介護認定者数は960万人だった。公的介護保険制度が始まった2000年度の認定者数は256万人で、その時に比べると2.7倍にまで膨れ上がった。また2040年ごろには1000万人近い人数になると推計されている。

 爆増する社会保険料に頭を抱える国は、施設介護よりも費用面や高齢者本人の満足度の高い在宅介護を推す。だが、在宅介護も競争が激しく、倒産件数は増加傾向にある。利用者が希望してもなかなかサービスを受けられないという課題も出てきている。

 そんな中、独自性を打ち出して急成長している企業がある。みんかぶマガジンTVでは、世界に先駆けて「超高齢社会」を迎える日本でこの危機を乗り越えようとする注目企業のトップにインタビューしていく。

 みんかぶマガジンTV「訪問サービス特集」第2回はユースタイルラボラトリーの大畑健社長にインタビューする。重度障害者向けの「重度訪問介護」は、利用者数こそ全国で1万人程度と少ないものの、市場規模は1000億円強に達する重要な領域だ。この分野で成長を続ける秘訣や業界の実態について聞いた。

目次

「かなり多くの方が在宅を望まれる」

——在宅系福祉サービスを取り巻く環境や市場について教えていただけますでしょうか。

大畑健社長(以下、同)

 我々がやっている重度訪問介護および居宅介護は、介護の中でも高齢系ではなく障害福祉の領域です。対象は難病の方や障害をお持ちの方になります。

 特に我々は重い障害や難病を持った方へのサービスにフォーカスしています。この領域のマーケットは年々伸びていて、重度訪問介護自体は約10年前に対象が拡大した時と比べると2倍以上になっています。介護もしくは障害福祉業界の中でも、我々が伸びているということではなく、パイ自体が大きくなっているという状況です。

——重度障害者の方が増えているわけではないのに、なぜ市場が拡大しているのでしょうか。

 利用者さんの数は統計的には増えています。また、1人あたりの毎月使用する金額、時間数も増えています。そういった方々は今まで施設に入所していたり、病院に入院していたのではないかと思います。

 障害福祉の文脈においては、基本的に「在宅移行」という流れがあり、施設や病院から家に帰ろうという動きがこの20年ぐらい続いています。その流れの中で、重度訪問介護やグループホームといったサービスがこの10年ぐらいでどんどん整備され、対象も拡大してきました。

——それは利用者の願いや希望によるものなのでしょうか、それとも国からの要請があるのでしょうか。

 国も在宅移行を推進していますが、これは国や行政の要望と、個々の利用者さん一人一人の要望がちょうどうまく重なったので、どんどん進んできたというところがあります。

——重度障害者の方は、しっかりした施設の方がよいのではないかという印象もありますが、実際はどうなのでしょうか。

 これは非常に微妙な質問ですね。統計データを見ると、知的障害の方や精神障害の方は一定数、施設やグループホームに入っていますが、特に知的に問題のない方、難病の方はかなり多くが在宅での生活を望まれます。

 これはケースバイケースで、相当重い障害や難病を持った方でも、一人暮らしで手厚い訪問介護が入っているケースもあります。

在宅介護の方が安いとは限らない

——やはり家で介護してほしいというニーズが高まっているということですが、それはなぜでしょうか。

今すぐ無料トライアルで続きを読もう
著名な投資家・経営者の独占インタビュー・寄稿が多数
マネーだけでなく介護・教育・不動産など厳選記事が全て読み放題

    この記事はいかがでしたか?
    感想を一言!

この記事の著者
大畑健

FCを含む重度訪問介護事業所や、障害者グループホーム、事業所併設の資格取得スクール等を含め全国約160事業所を運営。

政治・経済カテゴリーの最新記事

その他金融商品・関連サイト

ご注意

【ご注意】『みんかぶ』における「買い」「売り」の情報はあくまでも投稿者の個人的見解によるものであり、情報の真偽、株式の評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。 また、東京証券取引所、名古屋証券取引所、China Investment Information Services、NASDAQ OMX、CME Group Inc.、東京商品取引所、堂島取引所、 S&P Global、S&P Dow Jones Indices、Hang Seng Indexes、bitFlyer 、NTTデータエービック、ICE Data Services等から情報の提供を受けています。 日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。 『みんかぶ』に掲載されている情報は、投資判断の参考として投資一般に関する情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。 これらの情報には将来的な業績や出来事に関する予想が含まれていることがありますが、それらの記述はあくまで予想であり、その内容の正確性、信頼性等を保証するものではありません。 これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、投稿者及び情報提供者は一切の責任を負いません。 投資に関するすべての決定は、利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。 個別の投稿が金融商品取引法等に違反しているとご判断される場合には「証券取引等監視委員会への情報提供」から、同委員会へ情報の提供を行ってください。 また、『みんかぶ』において公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。

みんなの売買予想、予想株価がわかる資産形成のための情報メディアです。株価・チャート・ニュース・株主優待・IPO情報等の企業情報に加えSNS機能も提供しています。『証券アナリストの予想』『株価診断』『個人投資家の売買予想』これらを総合的に算出した目標株価を掲載。SNS機能では『ブログ』や『掲示板』で個人投資家同士の意見交換や情報収集をしてみるのもオススメです!

関連リンク
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.