この記事はみんかぶプレミアム会員限定です

「1億総マウント時代」で成功するために必要な“新しい処世術”とは…人間関係が円滑になって人生が変わる魔法の法則

(c) AdobeStock

 SNSや日常に溢れる、無意識の「マウント」。誰もが平等や多様性を口にする一方で、なぜ私たちは優劣を競う格付けゲームから逃れられないのか。『「マウント消費」の経済学』(小学館新書)などの著書もある著作家の勝木健太氏は、世の中に溢れるマウンティングの根源は、正解のない時代を生きる私たちの潜在的な「不安」にあると喝破する。

 現代社会の経済を動かしている「マウント消費」の正体から、息苦しいマウント社会を賢く心穏やかに生き抜くための超現実的な処方箋まで、同氏にわかりやすく語ってもらった。全3回の第3回。

 みんかぶプレミアム特集「格差社会サバイバル」第8回。

目次

マウント地獄を“無傷”で生き抜くための超現実的な処方箋とは

 さて、ここまではマウントの持つ二面性やマウンティング・リテラシーの重要性について見てきました。では、具体的に私たちは、日々降りかかってくるマウントの矢や、自分の中で湧き上がるモヤモヤと、どう向き合えばいいのでしょうか。

 賢い人ほど、感受性が高い人ほど、生きづらいこのマウンティング時代。心をすり減らさず、穏やかに生き抜くための、実践的な処方箋をいくつかお伝えします。

マウントのモヤモヤは資本主義と人間の本能が生み出した“構造的欠陥”にすぎない

 まず、大前提として、マウントされてモヤモヤしたり、逆に自分が誰かにマウントしてしまったりして自己嫌悪に陥ったとき、自分を責めるのはやめましょう。

 思い出してください。この感情は、あなた個人の性格が悪いから生まれるのではありません。「正解のない時代」と「序列を求める人間の本能」、そして「マウントを煽る資本主義」が複雑に絡み合って生み出された、社会が仕組んだ「罠」なのです。

「ああ、また無理ゲー資本主義の罠にハマってしまったな」

「これは社会構造のせい。私のせいじゃない」

 このように、原因を自分以外の大きなもの(社会、資本主義、人間の本能など)に押し付けてしまいましょう。そうすることで、自分の心を自己否定のナイフから守ることができます。これは、決して責任逃れではありません。自分の心の平穏を保つための、極めて有効な防衛戦略です。

退屈なマウントを“最高のエンターテインメント”にする思考法

 次に、マウントに遭遇したときの具体的な心の持ちようです。基本はスルーするのが一番ですが、それが難しい場合は、視点を切り替えてみましょう。

 自分が被害者だと思うから辛いのです。そうではなく、自分を「マウンティング研究家」あるいは「文化人類学者」だと考えてみてください。そして、目の前で繰り広げられるマウントを、興味深い研究対象として冷静に観察・分析するのです。

「お、出たな。これは『多忙な私』アピール型の子育てマウントだな」

「なるほど、これは『高価なモノ』ではなく『豊かな体験』を誇示する、ポスト資本主義的マウントの一種か」

人間の“汚い感情”をエンタメに昇華してマネタイズする方法

今すぐ無料トライアルで続きを読もう
著名な投資家・経営者の独占インタビュー・寄稿が多数
マネーだけでなく介護・教育・不動産など厳選記事が全て読み放題

    この記事はいかがでしたか?
    感想を一言!

みんかぶnote
この記事の著者
勝木健太

1986年生まれ。幼少期7年間をシンガポールで過ごす。京都大学工学部電気電子工学科を卒業後、新卒で三菱UFJ銀行に入行。4年間の勤務後、PwCコンサルティングおよび監査法人トーマツを経て、経営コンサルタントとして独立。約1年間にわたって国内大手消費財メーカー向けに新規事業・デジタルマーケティング関連プロジェクトに参画した後、2019年6月に株式会社And Technologiesを創業。2021年12月に株式会社みらいワークス(東証グロース:6563)に会社売却(M&A)し、執行役員・リード獲得DX事業部 部長に就任。2年間の任期満了後、退任。執筆協力実績として『未来市場 2019-2028』(日経BP社)『ブロックチェーン・レボリューション』(ダイヤモンド社)、企画・プロデュース実績として『人生が整うマウンティング大全』(技術評論社)がある。

ライフ・その他カテゴリーの最新記事

その他金融商品・関連サイト

ご注意

【ご注意】『みんかぶ』における「買い」「売り」の情報はあくまでも投稿者の個人的見解によるものであり、情報の真偽、株式の評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。 また、東京証券取引所、名古屋証券取引所、China Investment Information Services、NASDAQ OMX、CME Group Inc.、東京商品取引所、堂島取引所、 S&P Global、S&P Dow Jones Indices、Hang Seng Indexes、bitFlyer 、NTTデータエービック、ICE Data Services等から情報の提供を受けています。 日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。 『みんかぶ』に掲載されている情報は、投資判断の参考として投資一般に関する情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。 これらの情報には将来的な業績や出来事に関する予想が含まれていることがありますが、それらの記述はあくまで予想であり、その内容の正確性、信頼性等を保証するものではありません。 これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、投稿者及び情報提供者は一切の責任を負いません。 投資に関するすべての決定は、利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。 個別の投稿が金融商品取引法等に違反しているとご判断される場合には「証券取引等監視委員会への情報提供」から、同委員会へ情報の提供を行ってください。 また、『みんかぶ』において公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。

みんなの売買予想、予想株価がわかる資産形成のための情報メディアです。株価・チャート・ニュース・株主優待・IPO情報等の企業情報に加えSNS機能も提供しています。『証券アナリストの予想』『株価診断』『個人投資家の売買予想』これらを総合的に算出した目標株価を掲載。SNS機能では『ブログ』や『掲示板』で個人投資家同士の意見交換や情報収集をしてみるのもオススメです!

関連リンク
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.