「飢えたヒグマたちが村を包囲、警備員2人が…!?」どうして日本は海外事例に学ぶことができないのか…経済損失も

北海道福島町で起きたヒグマによる死亡事件は、日本社会に衝撃を与えている。この事件の加害ヒグマは、4年前にも同じ町で女性を襲った個体とDNAが一致した。これは、一度人間を襲ったヒグマが再び人間を標的とする危険性を示す痛ましい事実だ。しかし、この駆除に対して「クマがかわいそう」といった抗議の電話やメールが殺到している。こうした非現実的な感情論に対し、筆者はロシアで起きた凄惨なヒグマ事件の教訓に学ぶ必要性を訴える。経済損出でみても、ヒグマによる農作物被害は北海道で2億6000万円(2021年)に上るという。クマ被害について取材を続けてきた、経済誌プレジデントの元編集長で作家の小倉健一氏が、人間の安全を最優先とする現実的な危機管理のあり方を問う。
目次
人を殺したクマの駆除に抗議する日本人
北海道福島町で起きたヒグマによる死亡事件は、日本社会に深刻な問いを投げかけている。
7月12日、新聞配達員の52歳の男性がヒグマに襲われ、命を落とした。現場は住宅地であり、住民の生活空間が凶暴な野生動物の牙によって蹂躙された。北海道立総合研究機構の調査は、さらに衝撃的な事実を明らかにする。男性を襲ったヒグマの体毛から検出されたDNAは、4年前にあたる2021年に同じ町内で77歳の女性を襲い死亡させた個体のDNAと完全に一致した。この事実は、一度人間を襲撃し、その肉の味を覚えた個体が、再び人間を標的とする危険性を明確に示している。
ヒグマの生態に詳しい酪農学園大学の佐藤喜和教授は、読売新聞の取材(7月18日)に対して、「一度、人を襲った個体は繰り返すとされる。すぐ駆除しないと、次の被害につながる」と指摘している。この警告は、今回の事件によって痛ましい形で証明されたわけだ。
福島町では事件後、南東に1キロメートルほど離れた住宅街で1頭のヒグマが駆除された。体長208センチメートル、体重218キロメートルの巨大なオスであった。ハンターがライフル銃を2発撃ち込み、ようやく仕留めた。駆除された個体が新聞配達員の男性を襲った個体とは別である可能性を示唆する声もあがっており、人を食い殺した殺人ヒグマが、今もなお野に放たれている恐怖は、地域住民の心を深く蝕んでいる。
この悲劇的な事件と、住民の安全を守るための駆除という当然の措置に対し、日本の一部からは信じがたい反応が寄せられた。北海道庁には、駆除に抗議する電話やメールが殺到した。その件数は事件発生から12日間で120件に上るという。