この記事はみんかぶプレミアム会員限定です

え、誰が対象? 日本年金機構からもらえる特別な「給付金」…いくらなの!全員がもらえるわけではない「嬉しいサポート」の正体

(c) AdobeStock

 一体、7月の参院選で示された「民意」とは何だったのだろうか。あれだけ「熱」を帯びていたはずの物価上昇対策や減税論が8月に入り、すっかり姿を消してしまっているように映る。約1カ月前は各政党がこぞって激論を交わしていたが、いまだ国会は動かず、政権与党である自民党内では数百万円から数千万円も「不記載」にしていた議員たちが自らの責任を転嫁するように、石破茂首相(自民党総裁)に敗北責任を問う姿は異様だ。メディアは連日のように「石破おろし」ばかり取り上げ、国民生活に打撃を与えている物価対策や減税策をほとんど報じなくなった。経済アナリストの佐藤健太氏は「自民党の『党内政局』は国民を置き去りにしており、あまりに『民意』とかけ離れている。選挙で票を投じても何ら変わらないとなれば、政治不信は高まるだろう」と指摘する。

目次

これは「国民をバカにした話」でしかない

 7月20日投開票の参院選で、自民党と公明党は非改選議員を含めて与党で過半数を割り込む大惨敗を喫した。衆院に続いて、参院でも少数与党に転じたことで政策推進力に陰りが見られるのは事実だ。両党は参院選で国民1人あたり2万円を一律給付し、子供や住民税非課税世帯の大人には1人あたり4万円とすることを掲げた。石破首相は7月2日、毎日新聞のインタビューで「年内には当然開始する」と明言し、参院選中には「速くなければ意味がない。実現したが1年後でしたみたいなことにはならない」と繰り返した。だが、給付を裏付ける補正予算を成立させることが見通せなくなったことで霧消しつつある。たしかに給付策への人気は決して高かったわけではないが、政権与党が約束していながら実現しないというのは国民をバカにした話と言える。

 では、野党があれだけ声高に訴えていた「減税」はどうなのか。立憲民主党と日本維新の会は消費税の「食料品0%」(2年)を掲げた。立憲は1人2万円の現金給付(財源は2兆5000億円)も掲げ、消費減税に必要となる財源としては「政府基金の取り崩し・外国為替資金特別会計」で対応するという。社民党、日本保守党も「食料品0%」の立場だ。

 消費税を「5%」にすると訴えたのは、国民民主党と共産党。国民民主は実質賃金が持続的にプラスになるまで一律5%に下げ、共産党はまず5%に引き下げてから「廃止」とした。

選挙で示されたのは「民意」なら、「減税」は国民の声

 れいわ新選組は「消費税廃止」と現金10万円給付を訴え、参政党は消費税の「段階的廃止」を掲げた。

 選挙で示された「民意」ということならば、「減税」は国民の声ということになる。衆院でも参院でも少数与党になった石破政権は、野党が一丸となって「減税」するよう突きつけていけば最終的に飲まざるを得ない。つまり、野党がその気になれば減税策はいつでも実現することができるはずだ。にもかかわらず、国会で減税論が強まっていると報じられることはほとんどない。連日のように報道されるのは、自民党内政局ばかりだ。

 自民党派閥の政治資金パーティーをめぐる「裏金問題」に端を発し、岸田文雄前政権時代に「派閥」というものは麻生太郎元首相が率いる麻生派を除いて解散されたはずなのだが、いまだニュースでは旧安倍派、旧茂木派、麻生派の面々が石破首相を引きずり下ろそうと躍起になっていると報じられている。もちろん、すべてではないものの、少し前まで「裏金問題」で火中にあった議員たちが何事もなかったかのように石破首相の敗北責任を問うシーンは異様だ。「喉元過ぎれば熱さを忘れる」ではないが、それは各党が公約を競い合った参院選での物価高騰対策、減税論のその後と重なるように見える。

コメ平均価格は値上がりしているが、各党の政策は実現せず

 読売新聞が参院選投開票翌日(7月21日)に報じた出口調査の結果によれば、争点として重視した政策は「物価高対策・経済政策」が46%で最も多く、「年金・社会保障政策」(17%)、「子ども政策・少子化対策」(12%)と続いた。「物価高対策・経済政策」と回答した人の比例選投票先は自民党が20%、国民民主党が16%、立憲民主党が14%だったという。上昇が止まらない物価を何とかして欲しい、コメ価格高騰に手を打ってもらいたいという国民の思いがそれぞれ選挙結果に反映された結果だろう。

 日本銀行が8月13日発表した7月の企業物価指数(2020年平均=100)は126.6で、前年同月比2.6%上昇し、53カ月連続でアップしている。伸び率は鈍化がみられるものの、「国民の主食」であるコメの平均価格は値上がりしている。にもかかわらず、参院選から1カ月が経った今も選挙で打ち出された各党の政策は何ら実現していない。今のところ、ただ「口」で公約が語られただけなのである。

政権与党とは何なのか、国会や選挙とは何のためにあるのか

 これでは、政権与党とは何なのか、国会や選挙とは何のためにあるのか、と問いたくもなってしまう。

今すぐ無料トライアルで続きを読もう
著名な投資家・経営者の独占インタビュー・寄稿が多数
マネーだけでなく介護・教育・不動産など厳選記事が全て読み放題

    この記事はいかがでしたか?
    感想を一言!

この記事の著者
佐藤健太

ライフプランのFP相談サービス『マネーセージ』(https://moneysage.jp)執行役員(CMO)。心理カウンセラー・デジタル×教育アナリスト。社会問題から政治・経済まで幅広いテーマでソーシャルリスニングも用いた分析を行い、各種コンサルティングも担う。様々なメディアでコラムニストとしても活躍している

政治・経済カテゴリーの最新記事

その他金融商品・関連サイト

ご注意

【ご注意】『みんかぶ』における「買い」「売り」の情報はあくまでも投稿者の個人的見解によるものであり、情報の真偽、株式の評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。 また、東京証券取引所、名古屋証券取引所、China Investment Information Services、NASDAQ OMX、CME Group Inc.、東京商品取引所、堂島取引所、 S&P Global、S&P Dow Jones Indices、Hang Seng Indexes、bitFlyer 、NTTデータエービック、ICE Data Services等から情報の提供を受けています。 日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。 『みんかぶ』に掲載されている情報は、投資判断の参考として投資一般に関する情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。 これらの情報には将来的な業績や出来事に関する予想が含まれていることがありますが、それらの記述はあくまで予想であり、その内容の正確性、信頼性等を保証するものではありません。 これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、投稿者及び情報提供者は一切の責任を負いません。 投資に関するすべての決定は、利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。 個別の投稿が金融商品取引法等に違反しているとご判断される場合には「証券取引等監視委員会への情報提供」から、同委員会へ情報の提供を行ってください。 また、『みんかぶ』において公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。

みんなの売買予想、予想株価がわかる資産形成のための情報メディアです。株価・チャート・ニュース・株主優待・IPO情報等の企業情報に加えSNS機能も提供しています。『証券アナリストの予想』『株価診断』『個人投資家の売買予想』これらを総合的に算出した目標株価を掲載。SNS機能では『ブログ』や『掲示板』で個人投資家同士の意見交換や情報収集をしてみるのもオススメです!

関連リンク
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.