16タイプ診断で「適職」を判断する際のよくある誤解と“職場のミスマッチ”の正体

「この職場は働きづらい」「この仕事を続けて本当にいいのだろうか」などと悩むビジネスパーソンは少なくない。自分の本当の適職を見つけることは、多くの人の悲願だ。

 そこで参考にしたいのが、現在大流行中の16タイプ診断である。「ISFJ」や「ENTP」などをはじめ、16個の性格タイプがあるとされている。

 16タイプ診断のプロフェッショナルである、けい(大地啓太)氏が、日本の採用市場と16タイプのミスマッチについて解説するーー。

 みんかぶプレミアム連載「16タイプで読み解く“職場のミスマッチ”の正体」

目次

「働きづらさ」は個人の問題なのか?

 今、キャリアに悩む人が増えています。特に、社会人3年目以降に「この仕事、自分に合ってない気がする」「転職を考えているけれど、次も同じように合わなかったら怖い」といった声が目立つようになってきました。

 転職市場の活性化や働き方改革、副業解禁などで“職業選択の自由”は広がったはずなのに、なぜ今もなお多くの人が「働きづらさ」に悩んでいるのでしょうか。
その一因として考えられるのが、「自分に合う仕事」の定義が曖昧なまま就職・転職活動が行われている、という現状です。

 「給与水準」「安定性」「会社のブランド力」といった外的な要因だけでなく、性格的な相性という観点から自分と職場のミスマッチを見直すことが、今後ますます重要になっていくでしょう。

経済合理性で語れない“適職”の世界

 たとえば、経済合理性だけでキャリアを選ぶなら、年収や安定性、将来性などの“数字で測れるもの”が軸になります。実際に、就職活動では多くの学生が「大企業志向」「安定志向」で動いており、そこに違和感を持つ余地はあまり与えられていません。

 しかし、働き始めてから「なんだか合わない」「やりがいを感じられない」という不満が生まれる背景には、その仕事や職場が、その人の性格と根本的に噛み合っていないというケースが少なくありません。

 いくら待遇が良くても、チームでのプライベートな会話が多すぎて疲れてしまう内向型(Ixxx)の人もいれば、細かすぎるマニュアルに息苦しさを感じる探索型(xxxP)の人もいます。逆に、自由すぎる裁量やルールのなさに困惑する計画型(xxxJ)の人も存在します。

 こうした“働きづらさ”は、決してその人が「努力不足」なわけでも「甘えている」わけでもありません。性格特性とのミスマッチが原因であることが多いのです。

日本の採用市場と16タイプのズレ

 日本の採用市場は、依然として「協調性がある」「積極性がある」「マルチタスクに強い」など、ごく一部の性格特性に偏った人物像を理想とする傾向があります。どの企業でも求められる「明るくて、元気で、コミュニケーション能力が高い人」という条件に、多くの人が無理をして合わせにいってしまいます。

 しかし、人間の性格は16タイプで分類してもそれぞれまったく異なる特性を持っています。たとえば、深く考えてから行動したいINFJにとっては、「即断即決」を求められる場面の多い職種は苦痛を感じやすくなります。ISTPは「みんなで協力して進めよう」という集団の空気に疲れやすい傾向がありますし、ENTJは、年功序列で成果が評価されにくい環境では、強い物足りなさを感じるかもしれません。

 このように、“画一的な人材像”を前提にした採用市場と、“性格の多様性”という現実のギャップが、キャリア迷子を生み出しているのです。

採用側や上司にとってのメリット

 性格タイプを理解し活用することは、働く本人にとってだけでなく、採用担当者や上司、組織にとっても大きなメリットがあります。

 まず、採用側にとっては、履歴書や面接だけでは見えにくい候補者の性格傾向や、どのような環境で力を発揮しやすいかを把握する手がかりとして16タイプを活用することで、ミスマッチのリスクを下げる一助となる可能性があります。

 ただし、16タイプは能力や適性を直接測るものではなく、タイプだけで採用の可否を判断するのは不適切です。あくまで候補者理解を深める補助的なツールとして活用することで、入社後の早期離職の防止や、適切な配置・育成につなげやすくなり、結果的に組織の生産性向上にも寄与することが期待されます。

 また、上司やマネージャーにとっては、部下の性格特性を理解することで、コミュニケーションの方法やモチベーションの引き出し方を最適化できるというメリットがあります。
たとえば、内向的な部下にはじっくり考える時間を与え、外向的な部下には積極的な議論の場を用意するといった対応です。

 これにより、チームの心理的安全性が高まり、離職防止やパフォーマンスアップが期待できます。

 つまり、性格特性の理解は、組織全体の活力を高める“投資”とも言えるのです。

16タイプは「地図」であって「枠」ではない

 ここでひとつ、強調しておきたいことがあります。それは、16タイプ診断を「人の可能性を狭めるもの」にしてはいけない、ということです。

 たとえば、「私はP型だから計画を立てるのが苦手」「F型だから論理的な判断ができない」といった自己認識は、一見“納得感”があるように思えるかもしれません。しかし、そうした決めつけはかえって自分の成長や柔軟性を奪ってしまう危険性があります。

 16タイプは、あくまで「自分の傾向を理解し、どんな環境や働き方が向いているかを探るための地図」にすぎません。

「だからこそ、どう工夫すればより心地よく働けるか」を考えるヒントにすべきであって、「だから自分はこれしかできない」と思考停止するものではないのです。

 むしろ、「内向型でも発信できる方法がある」「アイデア先行の直感型でも、現実に役立てられるやり方がある」といった、“自分の特性を活かす工夫”こそが、今後の働き方のカギになります。

「自分を知ること」は最大の投資、そして他者理解も不可欠

 転職活動を繰り返しても「どこに行っても合わない」と感じてしまう人の多くは、職場環境や仕事内容に目を向ける前に、「自分がどんな人間なのか」という自己理解が十分でない場合が多いです。

 特に環境適応力が高い人ほど、「その場に合わせて頑張ってしまう」ため、違和感に気づくのが遅れることがあります。しかし、どれだけ我慢しても、根本的な性格とのズレはボディブローのように心身に効いてきます。

 だからこそ、「自己理解」は最大のキャリア投資とも言えるでしょう。

 しかし同時に、自分を知るだけでなく、「他者理解」も不可欠です。

 自分の性格や価値観だけでなく、同僚や上司、部下といった周囲の人々の特性や動機を理解できる人ほど、円滑なコミュニケーションを築きやすく、結果的にストレスを減らし、より良い職場環境を作り出せます。

 外的な条件(給与・福利厚生・ネームバリュー)に惑わされすぎず、内的な軸(自分らしさ・快適さ・価値観)に基づいて働き方を考えつつ、同時に他者の違いも尊重し理解することが、これからの時代に求められていくのです。

次回以降はタイプ別の“向き不向き”を深掘り

 本記事では、16タイプという性格モデルを通じて「職場のミスマッチ」がなぜ起こるのか、その構造を探ってきました。

 とはいえ、「自分はどのタイプなのか?」「このタイプはどういう仕事に向いているのか?」といった疑問も湧いてくるでしょう。

 次回以降の記事では、性格タイプを以下の4つのグループに分け、それぞれに合った働き方や環境の特徴について具体的に掘り下げていきます:

  • 🟡 NFタイプ(理想主義者):共感と価値観で動く、人間関係重視型
  • 🔵 NTタイプ(戦略家):論理と独創性で動く、革新志向型
  • 🟢 SPタイプ(冒険者):柔軟さと体感で動く、自由志向型
  • 🔴 SJタイプ(保守主義者):安定と実直さで動く、責任感重視型

 これらの分類をもとに、それぞれのタイプが抱えやすい職場でのストレスや、力を発揮しやすい環境の特徴などを紹介していきます。

「なんとなく働きづらい」と感じている方にとって、自分の中にある“キャリアの羅針盤”を見つけるヒントになれば幸いです。

    この記事はいかがでしたか?
    感想を一言!

この記事の著者
けい(大地啓太)

16タイプ発信者/INFJコーチ・カウンセラー。 著書に『16TYPES FAN』(宝島社)。SNS総フォロワー数は9万人を超える。 16タイプを活用した人間関係のヒントを発信し、雑誌やWebコンテンツの監修など幅広く活動している。自身のタイプ「INFJ」をベースに、「考えすぎるINFJさんがもっと自分らしく」をテーマとしたコミュニティや講座を主宰。

ライフ・その他カテゴリーの最新記事

その他金融商品・関連サイト

ご注意

【ご注意】『みんかぶ』における「買い」「売り」の情報はあくまでも投稿者の個人的見解によるものであり、情報の真偽、株式の評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。 また、東京証券取引所、名古屋証券取引所、China Investment Information Services、NASDAQ OMX、CME Group Inc.、東京商品取引所、堂島取引所、 S&P Global、S&P Dow Jones Indices、Hang Seng Indexes、bitFlyer 、NTTデータエービック、ICE Data Services等から情報の提供を受けています。 日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。 『みんかぶ』に掲載されている情報は、投資判断の参考として投資一般に関する情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。 これらの情報には将来的な業績や出来事に関する予想が含まれていることがありますが、それらの記述はあくまで予想であり、その内容の正確性、信頼性等を保証するものではありません。 これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、投稿者及び情報提供者は一切の責任を負いません。 投資に関するすべての決定は、利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。 個別の投稿が金融商品取引法等に違反しているとご判断される場合には「証券取引等監視委員会への情報提供」から、同委員会へ情報の提供を行ってください。 また、『みんかぶ』において公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。

みんなの売買予想、予想株価がわかる資産形成のための情報メディアです。株価・チャート・ニュース・株主優待・IPO情報等の企業情報に加えSNS機能も提供しています。『証券アナリストの予想』『株価診断』『個人投資家の売買予想』これらを総合的に算出した目標株価を掲載。SNS機能では『ブログ』や『掲示板』で個人投資家同士の意見交換や情報収集をしてみるのもオススメです!

関連リンク
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.