すぐにでも取り入れられる!京大院卒が教える「勉強を習慣化する」シンプルな方法

頑張って勉強を始めたのに、気づけば手が止まっている。年初に高い目標を掲げたはずなのに、途中で挫折してしまう。誰しも一度は、そんな経験があるのではないだろうか。
登録者50万人超の教育系YouTuber・あきとんとんさんは、立命館大学から京都大学大学院を経て楽天に入社し、現在は2000本を超える教育動画を発信中。テンポのよい語りとユーモアを交えた理系解説が、学生や保護者から高い支持を集めている。
また、ボディービルやダイエットにも造詣が深い。
「高校時代は赤点だらけの劣等生でした。今の自分を支えているのは、生まれ持った才能ではなく、“努力を続ける技術”なんです」
自分には才能がない、やる気が続かない。そんな悩みを抱える人にこそ知ってほしい“継続”のコツを、努力の達人・あきとんとん氏に伺う。インタビュー全3回の第2回。
目次
「続けるしくみ」がうまく作れていないことが多い
勉強を継続できるかどうかは、「習慣化できるかどうか」にかかっています。続けることが苦手な人は、勉強そのものが向いていないのではなく、「続けるしくみ」がうまく作れていないことが多い。
長期間の学習は意思の力だけで乗り切れるものではありません。「今日は気分が乗らないな」「今ちょっと忙しいし」といった言い訳が入り込むスキをなくすように、環境やルールを整えておく必要があります。これは、筋トレやダイエットなど、他の努力にも共通するポイントです。
ここでは、僕自身が意識している「勉強を習慣化するためのコツ」を紹介します。どれも特別な道具や才能は必要ありません。今日からすぐにでも取り入れられる方法なので、ぜひ試してみてください。
勉強のハードルを下げよう
勉強を始める“0→1”のハードルをどれだけ下げられるか。これは、学びを継続するうえでとても大事なポイントだと思っています。理想は「気づいたら勉強していた」という状態。
勉強は場所や形式を選ばなくてもいい。「勉強は机に向かってペンを持ってやるもの」という固定観念に縛られすぎていませんか? まずはその思い込みを外して、勉強のハードルをぐっと下げてみてほしいです。
たとえば、スマホで勉強系YouTubeを眺めているだけでも、知識は確実に増えているし、思考力も上がっています。家庭内で交わす何気ない会話のなかにも、学びのきっかけはたくさんあります。車のナンバープレートを使って計算遊びをするのも、立派な勉強です。
私も動画づくりでは「日常のなかに自然と学びが入り込むこと」を意識しています。勉強を堅苦しいものにせず、生活の中に散りばめていく。
それが楽しく、続けやすい学習の姿ではないでしょうか。