採用担当者は知らなきゃヤバい!新大学群「TOCKY」「金岡千広」「5S」って知っていますか?

近年、採用市場において学生の良し悪しを見抜くのが、難しくなっている。ChatGPTをはじめとするAIによるエントリーシート作成が当たり前となり、文章の質だけでは判断が困難になってきた。
それに加え、コロナ禍以降に爆発的に普及したオンライン面接により企業への応募者数は急増し、採用担当者は学生一人ひとりを丁寧に見極める時間的余裕も失われつつある。
こうした影に隠れて、「学歴」にも大きな変化が現れている。
「ここ15年で、TOCKY、5S、電農名繊、といった新しい大学群が誕生しました。すでに受験生や若者の間では常識となり、優秀な学生たちがこれらの大学群に集まっています。自分が受験生だった頃の知識のままでは、優秀な学生を見逃しているかもしれません」
そう語るのは、教育系YouTuberとして登録者20万人を誇り、企業での採用経験を持ち、YouTube番組「令和の虎」では数多くの受験生を審査してきた小林尚氏だ。
学歴フィルターは今も機能するのか。そもそも採用基準として大学をどう位置づけるべきなのか。採用担当者が知っておくべき最新の大学群事情と、データに基づく採用戦略の考え方を聞いた。全3回の第2回。
目次
広がる「自分に合った大学を選ぶ」
前回は、採用現場における学歴フィルターの役割と、大学群を使ったデータ管理の重要性についてお伝えしました。今回は、具体的な大学群の中身を見ていきます。
新しい大学群が生まれた背景には、大きく二つの要因があります。
一つは、大学の選び方の変化です。かつては偏差値を2.5刻みで細かく見て、「中央大学の法学部は62.5、明治大学の政治経済学部は60.0」といった具合に、少しでも偏差値が上の大学・学部を目指すという感覚がありました。
しかし少子化で大学進学が当たり前になると、単に偏差値の序列だけでなく、「MARCHレベル」「早慶レベル」といった大まかなレベル感の中から、自分に合った大学を選ぶという考え方が広がりました。大学群という括りで把握する流れが定着したのです。
もう一つは、情報の広がり方の変化です。2000年代にはネット掲示板で一部の人だけが使っていた大学群が、SNSやYouTubeの普及で一気に受験生や保護者の間に浸透しました。
今では「TOCKY」や「5S」といった解説動画が数多く見られ、受験生たちは「早慶」や「MARCH」と同じように、これらを当たり前の基準として使っています。
では、具体的な大学群を見ていきましょう。
首都圏国立のエース層『TOCKY』を狙え
それでは、具体的な大学群を見ていきましょう。まずは国立大学からです。
採用担当者の方々が押さえておくべき国立大学群は、「TOCKY」と「金岡千広」、そして「5S」の三つです。
TOCKYは、筑波大学(T)、お茶の水女子大学(O)、千葉大学(C)、神戸大学(K)、横浜国立大学(Y)の頭文字を取ったもので、実は私が3〜4年前に提唱した大学群です。当時、神戸大学が九州大学や北海道大学の一部学部よりも難易度が高いにもかかわらず、旧帝大のような明確な括りがなかったため、これらをまとめて呼ぶべきだと考えました。
レベル感としては、MARCHを大きく上回り、早慶には届かなかった、あるいは学力的には合格できても選ばなかった層が集まっています。東京大学を狙っていた層も一部流れてくるため、非常に優秀な学生が揃っています。
TOCKYの特徴は多くの地方国立大学とは異なり、全国から学生が集まることです。特に千葉大学や神戸大学には、全国各地から優秀な学生が進学してきます。首都圏や関西圏という立地の良さもあり、地元志向ではなく、より高いレベルを求めて進学する学生が多いのです。
神戸大学に至っては、日経が発表している大学別の平均年収データで、九州大学を上回る結果が出ています。社会的な評価は旧帝大レベルと考えていただいて良いでしょう。採用担当者の方には、積極的に狙ってほしい大学群です。