金融緩和とは

目次
金融緩和とは

簡単に言うと中央銀行(日本だと日本銀行)が世の中にお金をいっぱい流し込んで、お金を借りやすくすることです。
金融緩和の方法1 利下げ
世界的に一般的に行われているのが利下げという、中央銀行が定める政策金利を引き下げる方法です。これにより企業や家計(住宅ローンなど)が借りる際の金利も下がり、お金を借りやすくなります。
金融緩和の方法2 量的緩和
もっとも、リーマンショック以降日本を含む多くの国で金利がほぼゼロになり、それ以上金利を下げることが難しくなりました。そのため市場から国債などを買い入れて、その分のお金を市場に放出する量的緩和などの方法もとっています。
金融緩和の方法3 マイナス金利
さらには、市中の銀行が余ったお金を日銀に預ける際の金利(日銀当座預金金利)の一部をマイナスにすることで、安易にお金を余らせず、銀行から企業への融資などを促すマイナス金利政策も金融緩和策の一つです。
金融緩和が相場に与える影響

金融緩和を行うと、二つの変化によって為替相場が影響を受けます。
影響1 金利面での変化
一つ目が金利面でのお金の流れの変化です。
お金は基本的にもうかりそうなところに流れます。金利が高ければその分預けておいたときにもらえる利子分が多いということ。金利が低ければその逆です。利下げが行われると金利収入を求めてその国に集まっていたお金がほかに逃げますから、通貨安の要因となります。
影響2 景気面での変化
二つ目が景気面でのお金の流れの変化です。
利下げや量的緩和によって企業や家計にお金が流れ、設備投資や住宅投資などが活発になると、景気が良くなっていきます。景気がいいところには世界中からお金が集まってきますから、通貨高の要因となります。
金融緩和の影響はどのくらいの期間で考えるかで変わる
というように金融緩和には通貨安と通貨高の異なる二つの影響があります。実際には、金利面の効果が即時に影響するのに対して、景気刺激効果にはかなりの時間がかかりますから、ごく短期的には通貨安要因、中長期的には相殺され、状況によっては通貨高要因が勝るということになります。
金融緩和をどうやって知るの?

中央銀行が開催する会合
金融緩和やその逆の金融引き締めなどの金融政策は、その国の中央銀行が開催する金融政策を決める会合によって決まることがほとんどです。
国名/地域名 | 会合名 |
---|---|
日本 | 日本銀行金融政策決定会合 |
米国 | 連邦公開市場委員会(FOMC) |
ユーロ圏 | ECB理事会 |
これらの年8回(豪州などは年11回、国によってまちまちです)の会合で多数決によって金融政策が決められます。こうした会合は基本的には事前にスケジュールが決まっていますので、経済指標カレンダーなどで予定を確認しておきましょう。
中央銀行のトップによる会見
また、こうした会合では結果だけではなく、声明の発表や、中央銀行のトップ(日本だと日銀総裁)による会見などが行われることが多いです。その内容次第で、今後の会合で金融緩和が実施される可能性などを探ることができます。カレンダーだけでなく、ニュースなども合わせて確認しておきましょう。