ボリンジャーバンドとは?活用法から注意点まで完全網羅

ボリンジャーバンドとは?

ボリンジャーバンドは、高い確率でバンドの中に価格が収まることを前提に考えるテクニカル指標です。1980年ごろに投資マネジメント企業の創業者であり代表者であるジョン・ボリンジャー氏によって考案されました。

この記事では、テクニカルアナリストの筆者が、ボリンジャーバンドの基本から分析方法、活用方法について徹底的に解説してゆきます。

目次

ボリンジャーバンドとは

ボリンジャーバンドは、バンドの幅の変化と中心線(移動平均線)の傾き、ローソク足とバンドの位置関係の3点から視覚的にわかりやすくチャート分析ができるのが特徴です。移動平均線に、統計学の知見を加えて完成したのがボリンジャーバンドとなります。

バンドの方向性やバンド幅から、トレンド有無の判断が付きやすいため、多くのトレーダーに愛用されています。ローソク足とバンドの位置関係を利用した分かりやすい売買手法でスキャルピングやスイングトレード、中長期とどんなスタイルにも合うことで知られています。

しかし、近年間違った使い方でボリンジャーバンドの利点を活かしきれていないトレーダーが多くいるのも事実です。

では、ボリンジャーバンドを見ていきましょう。

下図では移動平均線をもとにした5本の線からボリンジャーバンドが成り立っています。帯状のバンドがローソク足に合わせて、広がったり縮まったりしながら、上を向いてその後折り返してトレンド転換しているのが一目でわかります

ボリンジャーバンド1σ2σ
  • トレンド系インジケーター:トレンドの有無や強弱を把握するために利用されるテクニカル指標
  • オシレーター系インジケーター:買われすぎや売られすぎをはかり相場の過熱感を数値で表すテクニカル指標のこと
  • 統計学:バラツキがあるデータを分析して、特性や規則性を見つける学問

ボリンジャーバンドは単純移動平均線(SMA)と、その上下の標準偏差の線(σ)で表されます。そして、標準偏差σ(シグマ)の帯の部分に値動きが収まる確率が決まっています。

-1σ~+1σ(緑色の部分)は「68.27%」、-2σ~+2σ(緑色と赤色の部分)は「95.45%」、-3σ~+3σ(緑色と赤色とオレンジ色の部分)は「99.73%」です。

σの正規分布ルール
  • ±1σの範囲内に収まる確率 68.27%
  • ±2σの範囲内に収まる確率 95.45%
  • ±3σの範囲内に収まる確率 99.73%

一般的に、-3σ~+3σまで7本を出して使うことが多いですが、-2σ~+2σまでの5本を利用している人も多い。

標準偏差とは

標準偏差とは平均点からのばらつき

どういうことかというと、平均点が60点のテストでも、40点の人、50点の人、90点の人がいるとします。この場合は平均点からデータがばらけているので、標準偏差が大きくなります。

一方、同じく平均点が60点のテストで50点台~60点台の人ばかりだとすると、ばらつきが少なく、標準偏差は小さくなります。偏差値の計算式は省きますが、そうすることによって偏差値50を基準にして、その基準よりもどのくらいいいのか悪いのか位置づけすることができます。

でもやっぱり偏差値だけじゃなく、上位何%にいるのか、自分の位置づけを%で知りたくはないでしょうか。(筆者は「あなたの成績、上位0.5%以内ですよ‼」とか言われてみたいです)それは正規分布図に当てはめると出てきます。

  • 「あの学校は偏差値60以上で合格できる」
  • 「模試の結果が偏差値50だった」などと会話になったことはないでしょうか。

正規分布図は、平均値をピークにしてデータが左右対称に分布している状態です。

ボリンジャーバンドはこの正規分布図と標準偏差の考え方を価格の振れ幅(ボラティリティ)に当てはまると仮定して、中心線を基準にした場合の価格が収まる確率の幅をσ線としてチャートに表示したものです。

ボリンジャーバンドとよく似たテクニカル指標にエンベロープというものがあります。エンベロープも移動平均線を基準とするバンド状のテクニカル指標ですが、ボリンジャーバンドとの違いは、エンベロープの幅は一定で乖離率によって計算されるという点です。

期間を設定する際の考え方や具体例

ボリンジャーバンドの中心線

ボリンジャーバンドの中心線は、単純移動平均線です。普段チャートで見慣れていたり、実際に使用している移動平均線の期間と同期間を設定をオススメします。

中心線の設定値は自由に変えられますが、期間20や21がデフォルトになっている取引ツールもよく見受けられます。実際、開発者であるジョン・ボリンジャー氏も実際に使っているのは期間20か21です。

ボリンジャーバンドは、スキャルピングやデイトレード、日をまたぐスイングトレードや中長期のエントリーまで幅広く使うことができます。またオシレーター系のインジケーターと相性がよく、一緒に使われることも多いのでそのオシレーターと同じ期間の設定で見比べてもよいでしょう。

ただ、これから自分のスタイルを研究したり磨いていきたいという主旨でこの記事を読まれているトレーダーの方は、下記の設定方法も一例として参考にしてみてください。

スキャルピングなど短期トレードの場合

基本的には期間20を多くのトレーダが使用しているので、5分、15分足など短い時間足のチャートにボリンジャーバンドを設定する場合は、期間20を使うのも戦略上有りかと思います。

なぜなら、大多数のトレーダーが見ているぶん、そのインジケーターに沿った節目が作られやすいからです。

しかし、1分足や5分足では期間20だと長すぎて機会損失になることもあり、9や10の方がバンド幅が小さく細かい値動きを追ったバンドになるので使いやすいという人もいます。ただその場合は、ボリンジャーバンドはブレが大きくなり、だましも期間20よりも生じやすくなります。

日足以上のボリンジャーバンドを使った中期トレードの場合

  • 為替市場の場合:期間20や21(5営業日の4週間分)
  • 株式投資の場合:期間25を使用する場合が多い(5日営業日の5週間分で)

週足以上の長期トレードの場合

長期のボリンジャーバンドほどだましが少ないと言えるので、週足や月足の場合はもっと長い期間を設定するのも手です。期間としては50、75、100といったところになります。

  • ジョンボリンジャー氏使用期間:20、21
  • 5分足、15分足適用するスキャルピングトレード向け:9、10、20
  • 日足以上を適用する中期トレード向け:20、21、25
  • 週足以上を適用する長期トレード向け:50、75、100

ボリンジャーバンドの3つのパターン

ボリンジャーバンドには、3つのパターンがあります

  • スクイーズ:バンドが収縮しているとき
  • エクスパンション:バンドが拡張しているとき
  • バンドウォーク:バンドが拡張を続けているとき

スクイーズ

ボリンジャーバンドのスクイーズ

バンド幅がスクイーズしているときは、トレンドがなく調整機関またはレンジ相場の時にこのような形になります。

エクスパンション

ボリンジャーバンドのエクスパンション

値動きに変化があり、スクイーズしていたボリンジャーバンドが拡張します。トレンド転換からトレンド形成時に現れます。

バンドウォーク

ボリンんジャーバンドのバンドウォーク

強いトレンドが発生している時に起こるパターンで、ボリンジャーバンドの±2σまたは±3σラインにローソク足が沿って動くことを指します。

ボリンジャーバンドの活用法

ボリンジャーバンドのパターン別に、実際のトレードに役立つ活用法を説明します。ポイントは、以下の3点です。

  • a. 中心線の傾き(短い足をもとにトレードするときは、1つの時間足だけでなくそれよりも長い足のチャートも確認する)
  • b. バンド幅の変化(エクスパンション、スクイーズ)
  • c. ローソク足とバンドの位置関係

abcの3点を注意して、ボリンジャーバンドの基本的な売買手法の例をあげていきます。

活用例①バンド収縮から拡大しているときに、トレンドフォローで順張りで使う

レンジ相場が長く続き、ボリンジャーバンドも平行線、スクイーズ状態であればあるほど、価格の振れ幅がそのレンジを上抜けて(下抜けて)ブレイクした時に、大きいトレンド転換になることがあります。

その場合、絶対に逆張りしてはいけません。上抜けた場合は、買いの、下抜けた場合は売りのエントリーを考えます。

実際どれほどのトレンドになるかは予測不能ですが、バンド幅が拡大(エクスパンション)している間は、順張りスタンスでエントリーします。

もし万が一、逆のポジションを持っていた場合はブレイク時点で潔く損切りを行うことをオススメします。

ボリンジャーバンドのスクイーズからエクスパンションへの転換

活用例②バンドウォーク時は絶対逆張りはしない‼ブレイクで売買する

バンドがスクイーズからエクスパンションでブレイクが起こるとき、ローソク足がバンド上に沿って動く「バンドウォーク」というトレンドの継続のサインが出ることがあります。この場合も、順張りで売買します。

バンドウォークをするかしないかは、正直なところ、±2σ線の外の1本目のローソク足の時点ではまだわかりません。

通貨の種類や時間帯にもよりますが、筆者の場合はローソク足が1本完成し終えて、2本目以降で判断することが多いです。スクイーズで調整期間が長いほど、エネルギーを溜め込んでいるはずなのでバンドウォークが起こる可能性が高いなど、ブレイク前の状況を判断材料に使います。

ただ、この売買手法にも注意点があります。バンドウォーク不発の場合、急激な反発に巻き込まれるかもしれないので、損切りをきちんと設定するよう心掛けてください。

ボリンジャーバンドのバンドウォーク

活用例③トレンドフォローの押し目狙い

トレンドは、中心線の傾きで判断できます。中心線が上向きでバンドがエクスパンションしているなら上昇トレンドを形成中、中心線が下向きでエクスパンションしているなら、下降トレンドを形成中と判断できます。

例えば、上昇トレンド中に-2σ手前まで落ちて中心線付近に戻ってきた。その後中心線あたりを上下して調整して中心線の傾きが上向きになり、ローソク足が中心線をはっきり上抜けてきたところでエントリーするなど、「押し目狙いの順張り」トレードが可能です。

ボリンジャーバンドの中心線の押し目

注意点は、やはりトレンドの向きが定まってきてからエントリーすること、トレンドの継続が見誤ったと判断したらすぐに損切りを行うことです。また、バンド幅を確認してトレンドの継続の精度をあげるのもひとつの手段です。

ボリンジャーバンドのチェックポイント

活用例④バンドが拡張していない時に、逆張りで使う

よくトレーダーの中で定石となっているのが「-2σ線と交差したら、-2σ内に戻る平均回帰の力が働くだろう、+2σでもしかり」と安易に逆張りをしてしまう人がいます。

下図をみてください。2020年3月の急降下したドル円5分足チャートです。相場は下落トレンドですが、安易に逆張りをすると危ういポイントがいくつもあります

ボリンジャーバンドの2σ逆張り失敗例

トレンドが出てエクスパンションしている時に、「いずれ2σの中に戻ってくる」と判断し逆張りトレードをすると、取り返せないほどの損失を被ることがあるので注意が必要です。

なぜなら、ボリンジャーバンドは確率でタイミングを保証するものでないからです。

例えば、「過去20本の価格変動から推測される値動きの幅は99%の確率で-2σ~+2σのバンド内に収まる」ということと、「-2σからはみ出たローソク足の次のバーで-2σ~+2σに戻る確率が99%」ということとは全く違う意味であることを考えてもらえればわかると思います。

これを勘違いしている人が多くいるため、トレンドを考えずに逆張りしてしまう人がいます。バンド幅が大きくなった分±2σの範囲も大きくなりますから、ポジションの位置まで戻るかも定かでないことが上記の図をみると分かります。

ボリンジャーバンドを活用した逆張りのスキャルピングを行いたい方は、下記の注意点に気を付けてトレードしてください。

  • 中心線がほぼ水平でレンジ相場であること
  • -3σ、+3σ線で少なくとも3回は反転し、逆張りトレードが効きそうな状態であること
  • 急な相場変動が起こったときでも、逆指値を入れて損失の限定をしておくこと
  • 予定されている要人発言や経済指標がないことの確認をすること

開発者のジョン・ボリンジャー氏は、順張り指標としてボリンジャーバンドを使うことをオススメしています。なので、正規の使い方は①~③でしょう。比較的短い時間軸でトレードする方はスキャルピングのスタンスで損切り基準を決めて④も有効な手法と言えると思います。

補足)スキャルピングの1分足や5分足でボリンジャーバンドでエントリー判断するとき、期間を9や10に設定している場合は、-3σ~+3σまで表示させてエントリーは-3σと+3σを基準にトレードすることでだましを回避できる場合があります。

まとめ

ボリンジャーバンドは、多くのトレーダーに人気のあるテクニカル指標です。しかし、バンド幅に収まることを基本的な考え方とし、バンドがエクスパンションを行っているにも関わらず逆張りを行うなど、間違った使い方をされることが少なくありません。

基本を正しく理解した上で、使い方を取り入れれば強力な武器となってくれるテクニカル指標です。そのため、上記のエントリーの注意点は暗記するくらい頭に叩き込んだうえで手法を練ってみてください。

サイ

東京大学大学院卒、NTAA認定テクニカルアナリスト /株式・為替トレーダー歴7年。ファンダメンタルズとテクニカルを組み合わせた分析手法の解説が得意。ラジオ日経「THE スマートトレーダー+」の出演など

その他金融商品・関連サイト

ご注意

【ご注意】『みんかぶ』における「買い」「売り」の情報はあくまでも投稿者の個人的見解によるものであり、情報の真偽、株式の評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。 また、東京証券取引所、名古屋証券取引所、China Investment Information Services、NASDAQ OMX、CME Group Inc.、東京商品取引所、堂島取引所、 S&P Global、S&P Dow Jones Indices、Hang Seng Indexes、bitFlyer 、NTTデータエービック、ICE Data Services等から情報の提供を受けています。 日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。 『みんかぶ』に掲載されている情報は、投資判断の参考として投資一般に関する情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。 これらの情報には将来的な業績や出来事に関する予想が含まれていることがありますが、それらの記述はあくまで予想であり、その内容の正確性、信頼性等を保証するものではありません。 これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、投稿者及び情報提供者は一切の責任を負いません。 投資に関するすべての決定は、利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。 個別の投稿が金融商品取引法等に違反しているとご判断される場合には「証券取引等監視委員会への情報提供」から、同委員会へ情報の提供を行ってください。 また、『みんかぶ』において公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。

みんなの売買予想、予想株価がわかる資産形成のための情報メディアです。株価・チャート・ニュース・株主優待・IPO情報等の企業情報に加えSNS機能も提供しています。『証券アナリストの予想』『株価診断』『個人投資家の売買予想』これらを総合的に算出した目標株価を掲載。SNS機能では『ブログ』や『掲示板』で個人投資家同士の意見交換や情報収集をしてみるのもオススメです!

関連リンク
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.