レバレッジを意識して取引しよう

|
少額から始められるということで近年人気を集めている「FX」その最大の特徴として「証拠金」をFX会社に預けることで、レバレッジをかけて資金を超える取引ができることが挙げられます。
しかしながら、FX初心者で始めから自己資金以上の取引をするのは不安ですよね。そもそもレバレッジとはどんな仕組みでどのように活用していけば良いのでしょうか。
そこで今回は、レバレッジとはそもそも何なのか、リスクや上手な活用方法まで余すことなく紹介していきます。
目次
レバレッジをかければハイリターンが狙える
まず、レバレッジとは何なのか理解するためにレバレッジのリスクについて説明していきます。そもそもレバレッジとは日本語で「テコ」を意味し、自分の資金以上の取引が可能になるためレバレッジという名前がつけられています。

このレバレッジを活用することで自分の資金以上の金額の取引ができるため、その分大きなリターンを狙うことができます。
例えばレバレッジをかけない場合の利益が1000円だとしたら、10倍のレバレッジをかけていれば利益は10000円になります。このようにレバレッジをかけると同じ資金量でも大きなリターンを狙えるようになります。
ちなみに、日本では最大レバレッジ25倍までと定められているため、最大25倍に設定しているFX会社が多いです。日本金融庁の登録のない海外のFX会社では25倍以上の倍率をかけることができるところもありますが、FX初心者にはあまりオススメできません。
レバレッジのリスク
続いてレバレッジのリスクについて説明していきます。レバレッジは資金以上の取引が行うことができる分、レートがマイナス方向へ動いた際にレバレッジをかけない場合と比べ大きな損失が出てしまいます。これがレバレッジの最大のリスクであるといえます。
言い換えれば、利益も最大25倍になる分、損失も最大25倍になる可能性があるということです。そのため自分に見合ったレバレッジが何倍かを熟考せず、闇雲に25倍のレバレッジをかけて一攫千金を狙う!といったスタイルではのちに想像以上の大きな損失を出してしまうリスクが高まります。
また、FXには強制ロスカットと呼ばれる制度があり、含み損が大きくなり必要証拠金の割合が一定のラインまで下がると、持っているポジションを強制決済されてしまいます。つまり自分の決済したくないタイミングで決済されてしまう可能性があるのです。

こうした思わぬ損失や自分の意思とは異なった強制決済を避けるためにも、レバレッジの管理は適切に行いたいところですよね。次節では、レバレッジをかける際のリスクコントロールのコツを説明していきます。
自分に合ったレバレッジでリスクコントロールをしよう
前節ではFXのレバレッジによるリスクについて説明しましたが、しっかりとリスクコントロールをすれば強制ロスカットによる損失を避けることができます。それではFXでうまくリスクコントロールするためにはどうすれば良いのでしょうか。
まず大前提として、「リスクを取りすぎないこと」が何よりも大切です。FX初心者の方がよく陥りがちなのが、偶然トレンドにのって利益があがったからといっていきなり大きなレバレッジをかけて大損失を被ってしまうケースです。
そうならないためにも、レバレッジをかける際には「損失額」をイメージしながら自分の持っているポジション量と証拠金量を気にかけることが大切です。
例えば、自分の証拠金が10万円だったとしましょう。そこで1ドル100円のレートの際に取引するとします。

レバレッジを1倍、つまりレバレッジをかけない場合は1000ドルの取引ができます。ここでレートが101円に上昇すれば1000円の利益、99円に下落すれば1000円の損失となります。
次にレバレッジを5倍かけた場合を考えてみましょう。取引できるのは5000ドルとなり、レートが101円になれば5000円の利益、99円になれば5000円の損失となります。
最後に、25倍のフルレバレッジで取引をした場合は取引できるのは25000ドル、レートが1円上がれば25000円の利益、下がれば25000円の損失となります。
このように、自分の資金量とレバレッジをかけた際の利益と損失のイメージを明確化しておくことで自分はどれくらいの損失までは耐えられそうか測ることができます。
こうした、レバレッジをかけた際どれくらいのレートの変動まで耐えられるのか前もって把握しておくことで思わぬ損失を防ぐことができます。自分の資金量とリスク許容度を測りながらレバレッジの倍率を決めるようにしましょう。
レバレッジのかけ方
レバレッジの仕組みと計算方法
続いてはレバレッジの実際のかけ方について説明していきます。レバレッジを取引画面で「何倍」というように設定すると思っている方もいらっしゃるようですが、全てのFX会社で設定ができるわけではありません。

レバレッジは「取引金額(取引通貨量)÷証拠金」で求めることができます。つまり、1万円をレバレッジ25倍にすると25万円分の取引が可能になるのではなく、1万円で25万円分の取引をすると結果としてレバレッジが25倍かかっているというイメージです。
そのためレバレッジは「自分の取引量」と「証拠金」を元に、自分で計算して設定する必要があります。それではどれくらいのレバレッジが適切と言えるのでしょうか、続いてはレバレッジの目安について説明していきます。
レバレッジの目安
続いてレバレッジの目安を紹介していきたいと思います。まず万人に適したレバレッジ倍率というのは存在しません。リスクをとってでも利益を狙う方は高レバレッジ、低リスク・低リターンでコツコツ利益を挙げたい方は低レバレッジが適しているといえます。
しかし、目安が全くないわけではありません。レバレッジの目安を考えるときは主に、「どれくらいレートが下落してしまうとロスカットされてしまうか」に注目します。
まずは以下の表をご覧ください。ロスカットの証拠金維持率は100%だと仮定しています。必要証拠金維持率とは自分の口座内の資金がその取引の最低必要証拠金の何%分あるかを表したものです。なおレートは1ドルあたり100円で計算しています。
レバレッジ倍率 | 取引量 | ロスカットレート | 下落額/下落率 |
---|---|---|---|
1倍 | 1万ドル | 4.0円 | 96.0円 |
5倍 | 5万ドル | 84.0円 | 16.0円 |
10倍 | 10万ドル | 94.0円 | 6.0円 |
15倍 | 15万ドル | 97.3円 | 2.7円 |
20倍 | 20万ドル | 99.0円 | 1.0円 |
25倍 | 25万ドル | 99.99円 | 0.01円 |
上記の表を参考に、自分がどれくらいの下落率までなら耐えられそうか考えてみましょう。また、一定の含み損が出てしまったら決済が行われるよう逆指値注文など使って「損切り」の設定をしておくのもFXトレードでは非常に大切になってきます。
いつか上がるだろう、一時的な下落に違いないと過信して放置しておくと結果として強制ロスカットされてしまい思わぬ大損失を出してしまう可能性があるので注意しましょう。
レバレッジの設定の仕方
続いて、レバレッジの設定の仕方について説明していきます。先ほども少し触れた通り、レバレッジとは自分で意識をして計算していくものになります。
今自分はどれだけの証拠金があり、どれだけポジションを持っているのかを元にどれだけレバレッジがかかっているのか計算する必要があります。
つまりレバレッジの調整は自分のポジション数と証拠金から自ら設定する必要があるということです。証拠金が増えたり、ポジション数を減らせばレバレッジは低くなり、逆に証拠金を減らしたり、ポジション数を増やせばレバレッジは高くなります。
初めのうちは、レバレッジがかかりすぎないように証拠金とポジション数をこまめに気にかけるようにしましょう。
しかし、FX会社の中には取引画面でレバレッジの上限の設定が行えるものもあります。それは「外貨ex byGMO」「FXブロードネット」の2社です。この2社では以下のようにに上限レバレッジを設定することができます。
FX会社 | 設定できる上限レバレッジ |
---|---|
外資ex byGMO | 1倍、10倍、25倍 |
FXブロードネット | 1倍、20倍、25倍 |
レバレッジがかかりすぎてしまうのが心配という方は、上記のFX会社で上限レバレッジを設定してみると良いかもしれません。
レバレッジ1倍(レバレッジ無し)での取引
ここで少し紹介したいのが「レバレッジ無し」のFX取引です。先ほども紹介したようにレバレッジは大きな利益が狙えるようになる分だけ損失のリスクも大きくなります。
FX初心者でいきなりレバレッジをかけて資金量以上の取引をすることに不安を覚える方は少なくないと思います。そんな方は初めはレバレッジをかけない取引をしてみてはいかがでしょうか。
レバレッジ無しのメリットとしては、
- ロスカットのリスクが低くなる(ほとんどない)
- 損益のイメージがしやすい
ことが挙げられます。レバレッジをかけると少しの為替変動で損失が膨らみロスカットされてしまったということもしばしば挙げられます。しかしレバレッジを1倍にしておけば為替変動に対する損失も抑えられるので、ロスカットの心配を最小限に抑えることができます。
加えて、レバレッジ1倍だと損益のイメージがしやすくなります。レバレッジがかかっていなければ損益は「変動額×取引通貨量」というシンプルな計算ですみます。
トレードを始めたてのうちはレバレッジをかけずに損益のイメージを掴んで自分はどれくらいのリスクを取れそうか考えることが大切です。

新興国通貨は必要証拠金が高く設定されている?
最後に補足情報として新興国通貨の必要証拠金について紹介します。新興国通貨とは字の通りに新興国の通貨を指します。その特徴としてはレートの変動が大きいことが挙げられます。
そのため、スワップ狙いでトレードをする際によく選ばれる通貨です。代表的な新興国通貨としては「メキシコペソ」「トルコリラ」「南アランド」などが有名です。今回は「メキシコペソ」「トルコリラ」を例に説明していきます。
結論からお伝えすると新興国通貨を含む通貨ペアの場合必要証拠金が他の通貨と比べて高く設定されていることがあります。
その理由としては、新興国通貨は取引参加者が少なく、ロスカット注文を出しても取引が成立しない可能性があり、結果として証拠金を失ってしまうリスクがあるからです。
そうなってしまうと投資者は口座がマイナス(借金)状態となってしまいます。こうした事態を避け投資者を保護するため、証拠金を高くしてハイレバレッジの取引をできないようにしているのです。
SBIFXトレードでは2018年8月30日より一時的に、トルコの政治情勢を加味して最大レバレッジを25倍から20倍に制限して必要証拠金を引き上げを行なっていました。以下の表は大手FX会社ごとの必要証拠金一覧です。
FX会社 | メキシコペソ必要証拠金 | トルコリラ必要証拠金 |
---|---|---|
GMOクリック証券 | 約2268円 | 約7396円 |
外為どっとコム | 3000円 | 8000円 |
SBIFXトレード | 約2268円 | 約7396円 |
外為オンライン | 約2268円 | 約7396円 |
ヒロセ通商(LIONFX) | 6000円 | 約7396円 |
みんなのFX | 約2268円 | 約7396円 |
FXプライムbyGMO | 約2268円 | 約7396円 |
マネースクエア | 約2268円 | 約7396円 |
セントラル短資 | 約2268円 | 約7396円 |
※2019年10月17日調査時点
※約〜円となっているものは「1万通貨×実際のレート×0.04(4%)」で計算しています。
新興国通貨は他の通貨よりも必要証拠金が多く必要なこともあるということは念頭においておきましょう。特にスワップトレードをしようと考えている方はしっかりと覚えておきましょう。
まとめ
今回はFXに欠かせないレバレッジについて説明してきました。自分の資金量にそぐわない高レバレッジは思わぬ大損失の元となります。自分にあったレバレッジ倍率を見極めて、より良いトレードができるように心がけましょう。