レートの見方-BIDとASK

|
FXを始めてみようと、試しにFXの取引画面を見てみたら「BID」「ASK」という2つの価格が表示されていて、「何で価格が2つあるんだ?」と疑問に思ったことがある方はいませんか?FX取引で価格が2つ表示されるのにはちゃんとした理由があるんです。
そこで今回はFXの取引画面でも何度も目にすることになる「BID(ビッド)」と「ASK(アスク)」について説明していきたいと思います。FX取引に必要不可欠な知識なのでしっかりと押さえるようにしましょう。
目次
BIDとASKとは?
それでは早速、BIDとASKについて「米ドル/円」の為替レートを例に用いて説明していきたいと思います。まずは以下の画像をご覧ください。

結論からいうと、BIDはトレーダーが売るときの価格で、ASKは買うときの価格を表しています。つまり「トレーダー目線」からいうとBID=売値、ASK=買値ということです。
この取引画面では、BIDが107円5銭、ASKが107円5.3銭となっているので、
1ドルの売値が107円5銭、1ドルの買値が107円5.3銭ということを表しています。
ここでは、「売りのBID」「買いのASK」と抑えるようにしましょう。
ここで注意しておきたいのが、BID=買値、ASK=売値と説明される場合もあるということです。先ほどの説明では「トレーダー目線だと」BID=売値、ASK=買値と説明しました。それでは、「FX会社目線」にしたらどうでしょうか。
FX会社はトレーダーが売りたいものを「買い」トレーダーが買いたいものを「売り」ますよね。そのため「FX会社目線」ではBIDは買値、ASKは売値といえるのです。

しかし、FX会社目線の表記がなされている場合でも混乱せずに「どちらにせよBIDが売るときの値段、ASKは買うときの値段!」と考えるようにすれば問題はありません。
もし余裕があればこの仕組みも理解するようにしましょう。
レートの見方とスプレッド
BIDとASKについての意味を理解したところで、実際の注文画面を見ながら知識を定着させていきましょう。まずは復習から、左側のレートがBIDで【売り】のレート、右側のレートがASKで【買い】のレートになります。

この時点で買いのレートをクリックすると「ASKに表示されている価格でドルを買う」という注文が発注されます。
ここで注文画面を見てみるとASKの方がBIDよりも高くなっていますよね。この差額は一体何なのでしょうか。FXでは、この売値と買値の差額を「スプレッド」といいます。もう一度画面をみてみるとBIDとASKの間に「0.3」と表示されていますよね。これが「スプレッド」になります。
なぜスプレッドが表示されているかというと、このスプレッドがFX取引の実質的なコストになるからです。なぜコストになるかは、買い注文が成立した直後に売り注文を出す場合を考えれば納得できると思います。
例えば、表示されている価格の107円5.3銭で買うと売値との差額である0.3銭マイナスからスタートすることになります。
そこですぐに1ドルを「107円5.0銭で売る」と1通貨あたり差額分の0.3銭マイナスになります。

スプレッドが0.3銭で1万通貨の取引をした場合は30円のコストが発生するということです。そのためFXにおいてスプレッドは実質的なコストとして扱われます。
取引するFX口座どこに比較しようか迷っている方は「とりあえずコストの安い口座」なんて選び方でも良いでしょう!
FXスプレッドランキングはこちら
まとめ
今回はFX取引画面に表示されるBIDとASKの意味と2つの価格の差額であるスプレッドについて学ぶことができました。この記事でBIDとASKの意味をしっかりと抑えて、FX取引に挑戦してみましょう!