FXの注意点やリスク

まず、FXが人気の理由をおさらいしましょう。FXは、レバレッジを効かせられて資金効率が良く、24時間取引が出来て昼間は仕事をしているサラリーマンやOLの方が取引しやすく、高金利通貨買いの取引でスワップポイントによる金利差収入も狙え、売りからも買いからも取引を始められて相場状況に応じて柔軟に取引可能、その上、手数料も無料と、メリット多数です。
では、デメリットは無いのでしょうか?
FX取引で気を付けたいデメリットについてみていきましょう。
目次
取引時間が長いハイレバレッジ取引には要注意
最大25倍までのレバレッジをかけることが可能で、少ない金額でも大きな取引収益を期待することが可能なFX。資金効率の良さはFXの大きなメリットですが、これは裏を返すと大きな損失が生じる可能性もあるということ。

どんなに市場に精通したプロでも100回の取引で100勝なんてありえません。外国為替市場は世界中の人、企業、国などが、様々な理由で取引を行う、世界最大のマーケット。そのすべての取引を把握することなどできませんし、予想もしていなかった理由で相場が動くことはいくらでもあります。自分の思っていた方向と逆に相場が動いた時にどれぐらい損失が出るのか。きちんと把握する必要があります。一回の取引でこれ以上負けたくないというポイントの前にロスカット注文を置いて、しっかりとマネージしましょう。
自分が見ていない時にも相場は動いている

24時間取引が可能ということは、自分が仕事をしていたり、寝ているときにも相場が動いているということ。ポジションを持っている間中、取引画面に張り付いて相場を見ている訳にはいきません。見ていない時に大きな動きが出て、思わぬ損が出るなどということが無いように、ロスカット注文をしっかり入れて、不意な動きに備えましょう。
システムリスクに注意しよう
インターネットを通じて取引を行うことが一般的なFX。金融庁がしっかりと監督していることもあり、FX業者の取引システムのエラーで取引ができないというケースはまれになっていますが、絶対というわけではありません。また、自分が取引に利用しているPCやスマホが急に壊れて取引できないなどというケースも。
業者のリスクに関しては、複数の業者に口座を持つなどの対応が有効。自分の取引ツールの不調に関しては、PCとスマホ、どちらからでも取引ができるようにしておくことと、ロスカット注文をきちんと入れて、もし取引ができない状況で相場が動いても損失を限定しておくことが大事です。

流動性リスクに注意しよう
外国為替市場は世界最大の市場で、取引量は膨大です。その為、ドル円やユーロ円、ポンド円といった主要な通貨ペアの場合、よほどのことがないと取引が出来ないまま相場が急変するというケースは起こりません。
ただ、歴史的にみると、そうしたよほどのことが起こるというケースはあります。
1992年に英中銀が破産するとまで言われたポンド危機の時のポンドの急落、1998年に当時世界最大といわれたLTCMが破産したことを受けたLTCMショックでのドルの急落などです。1998年の時はひどいときは数分で何円という単位でドル円が暴落し、一日で20円以上のドル安円高が進行しました。
最近ではスイス中銀がそれまで行っていた対ユーロでのスイスフランの無制限介入をいきなり撤廃した2015年のスイスフランショックなどもありました。この時はユーロ/スイスフランが約20分で3800PIPSもの大暴落を見せました。
こうしたケースは非常にまれですが、目を離した隙に急変するリスクも意識して、ロスカット注文を常に入れておきましょう。

また、最近はFXで取引可能な通貨ペアの種類が増える傾向がありますが、例えばトルコリラ円の銀行間での取引量はドル円の約3百分の1(BIS調査2016年4月時点)でしかありません。何か起こった時に取引がほとんどないまま値動きが進むケースには要注意です。
ロスカット注文を入れておくことで、ある程度まではリスクの軽減が可能ですが、スイスフランショックの時などはロスカット注文を実行しようにも、世界中に取引がなく、想定以上の損失が出るというケースがありました。
取引量が少ない通貨を取引する際には特に注意が必要です。
まとめ
実はFXのデメリットはロスカット注文をうまく使いこなすと、かなり軽減できます。
ただ、ロスカットをうまく使いこなすことは機関投資家やインターバンクディーラーといったプロでも難しいこと。スイスフランショックのように、どうしようもないリスクもありますので、リスクをきちんと理解して取引に挑みたいところです。