注文方法

FX取引の二歩目として覚えたいのが注文方法です。FX取引という行為すべては注文から始まりますので、聞きなれない言葉もあるかもしれませんが、しっかりマスターしましょう。
目次
成行注文
注文方法の基本の一つ、【成行】(なりゆき)について見てみたいと思いますが、成行注文は、「今買いたい!」「今すぐ売りたい!」という時に使える注文方法です。ストリーミング注文とも呼ばれていますが、レートを指定せずに「買い」か「売り」だけを指定して出す注文となります。

指値注文
次に【指値】(さしね)注文を見てみましょう。指値注文は、値を指す注文、つまりレートを指定する注文方法のことです。買いまたは売りのどちらでも同じですが、「○○円で買います!」というのが指値注文となります。

分かりやすいように例を一つ挙げてみましょう。USD/ JPY通貨が1ドル100円の時に成行注文で買い。その後レートが円安になるのを見込んで、「102円で売る」という注文を出します。この「102円で売る」というのが指値注文となります。

しかし、為替相場が自分の思うように動くとは限りません。101円70銭までは順調に円安へ動いたのですが、その後レートは逆戻り。レートは少しずつ円高方向に動いているようです。そこで、最低限の利益を確保できるように、「レートが101円に戻った時点で売り」という注文を出したとします。この注文を【逆指値】注文と言います。

逆指値注文

指値注文は今のレートより有利なレート(ドル円を買いたい場合、現状よりも安い値段)での注文ですが、逆指値注文は「今のレートより不利なレート(ドル円を買いたい場合、現状のレートよりも高い値段)での指値注文」のことなのです。指値注文と逆指値注文の違いをしっかり頭に入れておいて下さいね。


また、指値・逆指値注文をしたからといって、指定レートで必ず約定するとは限りません。nバーの性能が関係しているのですが、簡単に言うとFX会社によって約定力が違います。ですから、100.120円で指値注文しても100.110円で約定することもあるんです。この注文価格と約定価格の差を「スリッページ」と言います。
FX各社約定力が違う点、どのFX会社でもスリッページは起こり得ること、覚えておいて下さい。

OCO注文
先ずはOCO注文からです。実際の取引でどのように使えるか見ていきますよ。

米ドル/円レートが100円です。でも、もう少し下がってから買いたいという思いと、トレンドが発生した後に買いたいという二つの想いがあるとしましょう。そんな時にOCO注文を活用することができます。指値注文を99円、逆指値注文を101円で発注すれば、二つの想いを乗せたOCO注文が出来上がります。

このケースで、99円の指値注文は「逆張り注文」とも言います。逆張りとは、将来的に上がるのを見越して買う注文、又はその逆で、将来的に下がるのを見越して売る注文を言います。
また、101円での買い注文は「順張り注文」と呼ばれていて、トレンドに乗った売買を指しています。上向きトレンドで買い、下向きトレンドで売り。この順張り注文はFX初心者が最初にマスターすべき注文ですので、しっかり自分のものにして下さいね。
IFD注文
IFD注文の活用方法ですが、あまり取引画面を見る暇がない人にとても向いている注文方法なんですよ。IFD注文は新規の指値注文と決済注文の2つを同時に発注できる注文ですが、例えば米ドル/円レートが100円の時に買って(指値注文)、101円になったら売る(決済注文)というように注文できます。

成行注文でポジションを取った場合には、指値注文で利益確定ポイントを、逆指値注文で損切り注文を出すという使い方もできます。
実は、デイトレーダーの中にはこの使用方法をする方が非常に多くいます。
ポジションをとるのはタイミングを見計らって、1,2銭のずれもタイミングを見るけど、後は自動注文に任せて、刻一刻と動く利益、もしくは損失で心変わりをしないようにするように考える人もいるようですね。
取引画面を見ていなくても、指定のレートに達すると新規・決済注文をしておいてくれるので、いつのまにか利益が増えた~ということもあるんですよ。忙しい方にはとても便利な注文方法ですから、しっかりマスターして下さい。