1日70人…増え続ける高齢行方不明者、5日生存確率はゼロ。最も多い死因に衝撃走る

高齢者の行方不明者数が年々増加し続けている。桜美林大学の鈴木隆雄・老年学総合研究所長らの調査によれば、認知症で高齢者が行方不明になった場合、発見まで5日以上かかってしまった場合の生存確率は0%だという。
目次
増え続ける高齢者の行方不明
ご存じの通り、日本国における最大の課題は急速に進む高齢化だ。総務省統計局によれば、2021年の総人口は前年から20万人も減少した一方で、高齢者(65歳以上の人)の人口は前年に比べて3621万人に上り、過去最多となった。また、高齢者が総人口に占める割合は28.8%で、こちらも過去最高を記録している。
このように、かつてないほどに高齢者が多くなった日本で、特に70歳代以上の行方不明者数が増加しているという。警察庁によれば、2016年には9000人台だった70歳代の行方不明者数は2021年には1万242人に上った。同様に、80歳代の行方不明者数は、2016年に1万118人だったものが、2021年には1万2706人に増加している。2021年の60歳以上の行方不明者数は2万7097人にも上り、1日あたり74人程度が行方不明になっている計算だ。高齢者人口が増えているのだから当然と言えば当然だが、やはり恐ろしい。
そこで気になるのが、なぜ高齢者は行方不明になってしまうのか、ということだろう。
警察庁によると、全人口において、行方不明になってしまう要因で最も多いのが「疾病関係」で2万3308人(2021年)、そのうち「認知症又はその疑いによるもの」は1万7636人にも上った。つまり、高齢者で行方不明になってしまう人のかなりの割合が、認知症を原因として行方不明になってしまっている、と言えるだろう。ちなみに認知症が原因で行方不明になった人数は、2016~21年の5年間で2204人も増加している。