この記事はみんかぶプレミアム会員限定です

人生の方向性が決まるのは「15歳」の理由…「何者にもなれなかった」と生き方を悔む中年たちに送る言葉

 「『自分に合った生き方とはどんなものだろうか』ということは、少なくとも定年を迎えるまでには結論を出すべきですが、私はその年齢は15歳だと思っています」日本宗教連盟・理事であり、神道扶桑教・管長の宍野史和氏はそう語るーー。

 ※本稿は『運をつかむ心のほぐし方』(プレジデント社)から抜粋・再構成しています。

目次

自分はずるずると会社に残り、何者にもなれていない

 ウルフルズが唄った「明日があるさ」という曲のなかに、こんなフレーズがあります。

 会社をおこした奴がいる

 会社に残ったオレがいる

 あせることないさあせることないさ

 自分に言いきかす

 ここで歌われているサラリーマンが果たしてその後どのような人生を送ったのかはわかりませんが、歌詞にある通り、決して焦る必要はないと思うのです。 同僚のなかには独立し、自分の会社を持ち、成功を収めるような人もいることでしょう。そんな人を見るたびに、「自分はずるずると会社に残り、何者にもなれていない」と思い悩む中年は多いかもしれません。

定年まで会社で働けたということは、その生活が自分に合っていた

 しかし、ものは考えようです。定年を迎えるまで会社に残っているということは、たとえそれが挑戦をしなかった結果だとしても、ある意味幸せではないでしょうか。

人生を左右するような大きな判断をしなくて済んだと考えることもできるのではないでしょうか。

 人が大きな判断をするときというのは、ある決断に迫られているときです。何か自分にとって悪いことが起きていて、その状況を好転させるために大きな決断をせざるをえないのです。

 現状に満足していながら、さらに上を目指してリスクを取る人もいるかもしれませんが、その数は多くはないでしょう。転職も独立も、いまいる場所が自分にとって良くないところだから、することです。定年まで会社で働けたということは、その生活が自分に合っていたのかもしれません。

「自分に合った生き方とはどんなものだろうか」

 私のようなわがままな人間は人の下で働くようなことは無理だろうなと思った結果、様々な職種を経験しました。私も偉そうなことを言っておりますが、就職活動すらしたことがありません。

 それは会社で働くという生活が自分には向いておらず、たとえ無理をして頑張ったとしても途中で苦しくなるだけだと分かっていたからです。

 しかし、「自分に合った生き方とはどんなものだろうか」ということは、少なくとも定年を迎えるまでには結論を出すべきですが、私はその年齢は15歳だと思っています。

  人の寿命がまだ短かったということも関係しているとは思いますが、かつて日本では男子は15歳で元服という儀式を迎え、一人前の人間として社会への仲間入りを果たしていました。

 15歳という時期はひとつの人格が形成されるときでもあり、人生の方向性が決まる分かれ道でもあります。

15歳で好きだった相手は「好きだから好き」だった

 たとえば恋愛においてもそうです。15歳のときに好きだった相手のことを思い出してみてください。おそらく、余計なことは考えずに、「好きだから好き」だったはずです。

 しかし、年齢を重ねるごとに、余計な情報を取り込むごとに、本当に自分が望んでいることが何なのかわからなくなってくるのです。

 自分は何が好きで何が嫌いか。何が得意で何が苦手か。どんな人生を歩んでいきたいのか。

 それが「夢」に繫がっていくわけであり、15歳でそういったことが考えられる社会にしていかなくてはなりません。

 しかし、正直いうといまの日本の社会ではそんな15歳はなかなか出てこないでしょう。私はその最たる原因が受験最優先の教育だと考えています。いまの学校 は、社会性を度外視し、子どもたちを非現実的な世界に押し込めているだけです。学校というシステムのなかでしかものを考えず、学校における価値観のみが、  子どもを支配してしまっているのです。それは「多様性」とはかけ離れたものであり、そんな場所に閉じ込められていては、自分の将来の姿を想像することなどできないでしょう。

諸悪の根源にあるのが、「6・3・3・4制」

 日本では「ニート・引きこもり」が社会問題となっていますが、彼らのなかには、学校によって押し付けられた価値観に迎合することができなかっただけ、というケースも多いように思います。

 その諸悪の根源にあるのが、「6・3・3・4制」です。義務教育を終えたら高校に進学し、いい大学に入り、いい会社に就職する。そのルートを作っているのが、この「6・3・3・4制」なのです。

 子どもの可能性というものを、親は学校や教師に任せきりにしていないでしょうか。ルートに乗せるのではなく、いろんな可能性を見い出し、実際に体験させ、

「自分は何が好きなのか」を考えさせなければなりません。

 しかし、学校といった教育機関がいらないといっているわけでもありません。実際に学校制度の改革は少しずつ進められており、その体質も少しずつ変わってきてはいますが、さらなる段階として必要になるのが、能力のある子どもには飛び級をさせるということです。

日本で飛び級を認めてしまうと、学校の存在意義がなくなってしまう

 海外では普通にあることですが、現在の日本にはその制度がないのです。その理由は簡単です。飛び級を認めてしまうと、学校の存在意義がなくなってしまうからです。学校にとっては、飛び級をするような人間が世の中で成功されては困るのです。

 スポーツの世界を見てもわかるように、卓球にしろ、テニスにしろ、ゴルフにしろ、トッププレイヤーたちは15歳の時点ですでに日本を離れ、海外でトレーニングしています。

「6・3・3・4制」などに従って日本に残っていてはすぐに使い物にならなくなってしまう。だからみんなすぐに海外へ出ていくわけですが、それには当然お金がかかります。すると、お金持ちの家庭しかスポーツの世界では上を目指せないといった状況になってしまうのです。

今すぐ無料トライアルで続きを読もう
著名な投資家・経営者の独占インタビュー・寄稿が多数
マネーだけでなく介護・教育・不動産など厳選記事が全て読み放題

    この記事はいかがでしたか?
    感想を一言!

ライフ・その他カテゴリーの最新記事

その他金融商品・関連サイト

ご注意

【ご注意】『みんかぶ』における「買い」「売り」の情報はあくまでも投稿者の個人的見解によるものであり、情報の真偽、株式の評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。 また、東京証券取引所、名古屋証券取引所、China Investment Information Services、NASDAQ OMX、CME Group Inc.、東京商品取引所、堂島取引所、 S&P Global、S&P Dow Jones Indices、Hang Seng Indexes、bitFlyer 、NTTデータエービック、ICE Data Services等から情報の提供を受けています。 日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。 『みんかぶ』に掲載されている情報は、投資判断の参考として投資一般に関する情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。 これらの情報には将来的な業績や出来事に関する予想が含まれていることがありますが、それらの記述はあくまで予想であり、その内容の正確性、信頼性等を保証するものではありません。 これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、投稿者及び情報提供者は一切の責任を負いません。 投資に関するすべての決定は、利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。 個別の投稿が金融商品取引法等に違反しているとご判断される場合には「証券取引等監視委員会への情報提供」から、同委員会へ情報の提供を行ってください。 また、『みんかぶ』において公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。

みんなの売買予想、予想株価がわかる資産形成のための情報メディアです。株価・チャート・ニュース・株主優待・IPO情報等の企業情報に加えSNS機能も提供しています。『証券アナリストの予想』『株価診断』『個人投資家の売買予想』これらを総合的に算出した目標株価を掲載。SNS機能では『ブログ』や『掲示板』で個人投資家同士の意見交換や情報収集をしてみるのもオススメです!

関連リンク
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.