92位に転落!代官山が“住みたい街”ではなくなった理由…空きが目立つテナントには100均も!不必要なオシャレさなのに地価高騰

東大卒不動産評論家の牧野知弘氏が自ら住みたい街について語る大好評連載。最新回は代官山についてだ。ここ最近、代官山が「住みたい街ランキング」で順位を落としているのはなぜなのかーー。
目次
憧れの街、代官山にやっぱり住みたい
今日は東京のおしゃれタウンの代表格、代官山を取り上げます。なかなか住んでみるにはハードルが高そうな街ですが、この街にも最近いろいろな変化がみられます。そんな変化の姿を追いかけながら代官山の持つ新たな魅力に迫ってみましょう。
代官山といえば、原宿、表参道と並び称されるお洒落なファッション街として知らない人はいないほどの人気があります。代官山はファッション街としての歴史は意外と浅く、このような名称でもて囃されるようになったのは1980年代後半の平成バブル頃からのことです。それまでの代官山は渋谷の後背地として松濤や桜丘などと同じような閑静な住宅街でした。
代官山がおしゃれな街に変貌したきっかけ「ヒルサイドテラス」
代官山は渋谷区の南東部、渋谷恵比寿間を走るJR山手線と青山、表参道方面から下ってくる八幡通り、そして東急東横線とに挟まれたごく狭いエリアにあります。代官山がお洒落で気品のある街としての印象を強く打ち出したのは、隣町の猿楽町で開発されたヒルサイドテラスがきっかけといわれます。ここは甲州武田家に仕えたとされる朝倉家が一体の土地を所有していて、オーナーと建築家の槇文彦氏が組んで1967年に「代官山集合住宅計画」を立ち上げたのが始まりです。敷地内では住宅を中心としつつも街としてのにぎわいを創出できるように旧山手通り沿いの低層部には商業店舗を設けることで話題を呼び、98年のヒルサイドテラスウエストの完成まで約30年の歳月をかけて開発されました。ここは現在でもとても風格があってなおかつ高層建築物には見られない開放的でのびやかな空間が広がる素敵な場所です。