この記事はみんかぶプレミアム会員限定です

92位に転落!代官山が“住みたい街”ではなくなった理由…空きが目立つテナントには100均も!不必要なオシャレさなのに地価高騰

 東大卒不動産評論家の牧野知弘氏が自ら住みたい街について語る大好評連載。最新回は代官山についてだ。ここ最近、代官山が「住みたい街ランキング」で順位を落としているのはなぜなのかーー。

目次

憧れの街、代官山にやっぱり住みたい

 今日は東京のおしゃれタウンの代表格、代官山を取り上げます。なかなか住んでみるにはハードルが高そうな街ですが、この街にも最近いろいろな変化がみられます。そんな変化の姿を追いかけながら代官山の持つ新たな魅力に迫ってみましょう。

 代官山といえば、原宿、表参道と並び称されるお洒落なファッション街として知らない人はいないほどの人気があります。代官山はファッション街としての歴史は意外と浅く、このような名称でもて囃されるようになったのは1980年代後半の平成バブル頃からのことです。それまでの代官山は渋谷の後背地として松濤や桜丘などと同じような閑静な住宅街でした。

代官山がおしゃれな街に変貌したきっかけ「ヒルサイドテラス」

 代官山は渋谷区の南東部、渋谷恵比寿間を走るJR山手線と青山、表参道方面から下ってくる八幡通り、そして東急東横線とに挟まれたごく狭いエリアにあります。代官山がお洒落で気品のある街としての印象を強く打ち出したのは、隣町の猿楽町で開発されたヒルサイドテラスがきっかけといわれます。ここは甲州武田家に仕えたとされる朝倉家が一体の土地を所有していて、オーナーと建築家の槇文彦氏が組んで1967年に「代官山集合住宅計画」を立ち上げたのが始まりです。敷地内では住宅を中心としつつも街としてのにぎわいを創出できるように旧山手通り沿いの低層部には商業店舗を設けることで話題を呼び、98年のヒルサイドテラスウエストの完成まで約30年の歳月をかけて開発されました。ここは現在でもとても風格があってなおかつ高層建築物には見られない開放的でのびやかな空間が広がる素敵な場所です。

今すぐ無料トライアルで続きを読もう
著名な投資家・経営者の独占インタビュー・寄稿が多数
マネーだけでなく介護・教育・不動産など厳選記事が全て読み放題

    この記事はいかがでしたか?
    感想を一言!

この記事の著者
牧野知弘

不動産事業プロデューサー。東京大学経済学部卒業。第一勧業銀行(現・みずほ銀行)、ボストンコンサルティンググループを経て三井不動産勤務。J-REIT(不動産投資信託)執行役員、運用会社代表取締役を経て、2015年にオラガ総研株式会社の代表取締役に就任。ホテルなどの不動産事業プロデュースを展開している。著書に『なぜマンションは高騰しているのか』(祥伝社新書)など多数。

ライフ・その他カテゴリーの最新記事

その他金融商品・関連サイト

ご注意

【ご注意】『みんかぶ』における「買い」「売り」の情報はあくまでも投稿者の個人的見解によるものであり、情報の真偽、株式の評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。 また、東京証券取引所、名古屋証券取引所、China Investment Information Services、NASDAQ OMX、CME Group Inc.、東京商品取引所、堂島取引所、 S&P Global、S&P Dow Jones Indices、Hang Seng Indexes、bitFlyer 、NTTデータエービック、ICE Data Services等から情報の提供を受けています。 日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。 『みんかぶ』に掲載されている情報は、投資判断の参考として投資一般に関する情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。 これらの情報には将来的な業績や出来事に関する予想が含まれていることがありますが、それらの記述はあくまで予想であり、その内容の正確性、信頼性等を保証するものではありません。 これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、投稿者及び情報提供者は一切の責任を負いません。 投資に関するすべての決定は、利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。 個別の投稿が金融商品取引法等に違反しているとご判断される場合には「証券取引等監視委員会への情報提供」から、同委員会へ情報の提供を行ってください。 また、『みんかぶ』において公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。

みんなの売買予想、予想株価がわかる資産形成のための情報メディアです。株価・チャート・ニュース・株主優待・IPO情報等の企業情報に加えSNS機能も提供しています。『証券アナリストの予想』『株価診断』『個人投資家の売買予想』これらを総合的に算出した目標株価を掲載。SNS機能では『ブログ』や『掲示板』で個人投資家同士の意見交換や情報収集をしてみるのもオススメです!

関連リンク
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.