“街録ch”出演者が「答えたくない質問」に答えてしまうワケ…徹底した「聞き方」のテクニックで登録者数150万人超に急成長 “所沢のタイソンの今”

「街録ch」は、運営主の三谷三四郎氏が一対一で取材対象者の人生を根掘り葉掘り聞いていく、チャンネル登録者数150万人超えの人気YouTube番組だ。
動画一本はどれも1時間近い長尺であるうえに、出演者はセンセーショナルな自身の過去をせきららに語る。三谷氏は一体どうやって相手から話を聞き出しているのか。
ルポライターの國友公司氏が本人に聞いた。みんかぶプレミアム特集「なぜあなたの文章はつまらないのか」第三回。
目次
覚悟を持った人の話は、やっぱり聞いてしまう
――街録chでは、ホス狂いになった妻の借金を返すためにゲイに体を売っていた男性、中学2年生のときに祖父から性被害を受けていた女性など、壮絶な過去を自ら話す人たちが多く出演していますが、そういう人たちの「話す動機」ってどこにあるんでしょうか。
三谷
「なかったことにしたくない」という思いを感じるときはあります。自分と同じような経験をしている人がいるのかもしれないし、誰かわかってくれる人がいるかもしれない。その問題をどうにかしたいという人も時々いますけど、誰かに聞いてもらいたいっていうのが一番の欲求としてあるのかもしれないですね。
話す覚悟ができているって強いんですよ。そういう覚悟がある人の動画はやっぱり再生回数も回ります。どんな動画でもサムネイルで興味を引くように工夫していますけど、最終的にやっぱり内容です。強烈なインパクトのある中身がないと、爆発的ヒットになるような動画にはなりえないですね。感動的な話であればいいというわけでもない。
――三谷さん的に強烈だったお話って、どれですか。
三谷