【直木賞】タワマン文学は「文学」なのか…根強い“文学じゃない派”にタワマン文学作家が苦笑い「作家になりたいのなら、SNSをガチりなさい」

「あんなものは文学じゃない」。そんな批判にさらされることも多かったタワマン文学が、ついに直木賞候補作となった。麻布競馬場氏の『令和元年の人生ゲーム』(文芸春秋)は、残念ながら受賞にまでは至らなかったが、タワマン文学界隈の名声を高めた。
“元祖”タワマン文学作家の窓際三等兵氏は「直木賞を目指すにも、作家を目指すにも、まずはSNSでフォロワー数を増やすのが第一。じゅそうけん氏や戦記氏、ポンデベッキオ氏などがその見本だ」という。なぜなのかーー。みんかぶプレミアム特集「なぜあなたの文章はつまらないのか」最終回。
目次
窓際三等兵「何かを積み重ねることをしないまま無駄に年齢を重ねてきた、それが私たちだ」
令和が承認欲求の時代であることに異論の余地はないだろう。人々はスマホ片手に、いかに自分が優れた人間であるか、称賛に値するかをアピールすることに余念がない。その一方で、現代社会において持たざる者が承認欲求を満たすのは難しい。インスタを開けば寿司に金粉を振りかけるようなキラキラした写真が無限に飛び込んできて、X(旧Twitter)のタイムラインには「年収1000万円は東京では貧困層!」という類の文字列が飛び交う。上には上が無限にいることが可視化された社会では、承認欲求を満たすこともままならない。
プロ野球選手やサッカー選手になれるほど運動神経が高い訳でもなく、ミュージシャンになれるほど音楽センスがあるわけでもなく、漫画家になれるほど絵がうまいわけでもなく、俳優になれるほど顔が良いわけでもなく、スタートアップを立ち上げるほどの情熱があるわけでもない。そもそも、何かを積み重ねることをしないまま無駄に年齢を重ねてきた、それが私たちだ。