この記事はみんかぶプレミアム会員限定です

読書嫌いの子供でも読書にのめり込ませる方法…子供が本を自ら読むようになるために必要な「リーディングゾーン」とは何か

 世の中には子供に学んでほしいことが溢れているが、全てを子供に授けることはできない。

 その中で一つ選ぶとしたら「読書」だと語るのは、株式会社ヨンデミー代表取締役の笹沼颯太さん。

「人生に行き詰まった時、新しいことを学ぶ時、答えのほとんどは本に書いてあります。英語もプログラミングもビジネスも、学びたいと思えば本を読めば多くの知識と情報が手に入ります。読書習慣を身につけることで、子供は自分で考え課題を乗り越える力を獲得できるのです」

 とはいえ、読書嫌いの子を本好きへ転身させる方法はあるのか。親ができるサポートや具体的な方法について伺った。短期連載全3回の第2回。

目次

読書にのめり込ませる方法

 読書が好きな人になんで本を読むようになったか聞いても、「たまたまです」と返ってくることがほとんど。読書を好きになる要因は「親がよく本を読んでいる姿を見ていた」「本を読むと家族が褒めてくれた」「面白い本を偶然手にした」などちょっとしたきっかけの積み重ねです。

 そこでおすすめしたいのが、読書家になるきっかけの種を日常の中に蒔いていくこと。子供はそれぞれに個性があるため、全ての子が同じルートで読書にハマっていく訳ではありません。しかし、種の数を増やせば増やすほど、芽が出る確率は高まります。

 子供を読書好きにする「種」を3つ紹介します。

子供にささる本選び

 本選びの際に気をつけたいのが、レベルに合っているか、好みに合っているかと言う点です。ただでさえ読書が苦手なのに、本のレベルが高いとすぐに本を閉じたくなってしまいます。

 理想は疲れずに読める難しさです。

 好みに関してですが、子供それぞれ好きな作品は異なります。人気作だから、自分が好きだったからといって、我が子に刺さるとは限りません。その子の好みを意識して選んだ方が、読後の満足感が高まり、読書の楽しさを感じやすくなります。

手に取るきっかけづくり

「1日1ページだけ読む」くらいの簡単な目標を読書の動機づけにしてみましょう。最初はご褒美や褒められることが目当てでも構いません。

今すぐ無料トライアルで続きを読もう
著名な投資家・経営者の独占インタビュー・寄稿が多数
マネーだけでなく介護・教育・不動産など厳選記事が全て読み放題

    この記事はいかがでしたか?
    感想を一言!

この記事の著者
笹沼颯太

Yondemy(ヨンデミー)代表取締役。筑波大学附属駒場中学・高校時代に英語の多読塾で指導を受ける。東京大学経済学部経営学科に進み、3年生で中高時代のスキルを活かして友人3人と読書教育サービス「ヨンデミー」を設立。起業や会社の経営、営業、運営のすべてを「本から学びました」と語る。著書に『東大発!1万人の子どもが変わった ハマるおうち読書』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)。

ライフ・その他カテゴリーの最新記事

その他金融商品・関連サイト

ご注意

【ご注意】『みんかぶ』における「買い」「売り」の情報はあくまでも投稿者の個人的見解によるものであり、情報の真偽、株式の評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。 また、東京証券取引所、名古屋証券取引所、China Investment Information Services、NASDAQ OMX、CME Group Inc.、東京商品取引所、堂島取引所、 S&P Global、S&P Dow Jones Indices、Hang Seng Indexes、bitFlyer 、NTTデータエービック、ICE Data Services等から情報の提供を受けています。 日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。 『みんかぶ』に掲載されている情報は、投資判断の参考として投資一般に関する情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。 これらの情報には将来的な業績や出来事に関する予想が含まれていることがありますが、それらの記述はあくまで予想であり、その内容の正確性、信頼性等を保証するものではありません。 これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、投稿者及び情報提供者は一切の責任を負いません。 投資に関するすべての決定は、利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。 個別の投稿が金融商品取引法等に違反しているとご判断される場合には「証券取引等監視委員会への情報提供」から、同委員会へ情報の提供を行ってください。 また、『みんかぶ』において公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。

みんなの売買予想、予想株価がわかる資産形成のための情報メディアです。株価・チャート・ニュース・株主優待・IPO情報等の企業情報に加えSNS機能も提供しています。『証券アナリストの予想』『株価診断』『個人投資家の売買予想』これらを総合的に算出した目標株価を掲載。SNS機能では『ブログ』や『掲示板』で個人投資家同士の意見交換や情報収集をしてみるのもオススメです!

関連リンク
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.