この記事はみんかぶプレミアム会員限定です

不動産ジャーナリスト「湾岸タワマンいずれニュータウンになる」バブルはいつはじけるのか!地域住民とのミスマッチは勃発している

 都内マンション価格の高騰が止まらない。東京都心部の新築マンションの平均価格はついに1億円を突破。中でも人気なのは、「月島・豊洲・勝どき・有明・東雲・辰巳・芝浦」などのいわゆる「湾岸エリア」だ。デベロッパーにとっては、「出せば売れる」状態と言ってもいい。

 しかし、そんな状況に懐疑的なのは不動産ジャーナリストの榊淳司氏。同氏は、「タワマンはニュータウンと同じ道をたどる」と推測する。みんかぶプレミアム特集「儲かるタワマン・不動産」第2回。

目次

タワマン否定派の同志はチャールズ皇太子しかいなかった

 最近、どういうワケかタワマンに関する原稿やコメントのオファーが多くなった。世の中の関心がタワマンのマイナス面にも向けられるようになった、ということだろう。

 16年ほど前に私がタワマンに関する否定的なコメントや記事を世に出し始めたころ、そんなことをしているジャーナリストは他にいなかった。いわば孤立無援。タワマンはカッコイイ住まいであり、人生の成功の証……という捉え方が一般的。私のようにタワマンを否定的に評価する存在はかなり異色だったと思う。

 当時の心強い味方はイギリスのチャールズ皇太子(当時、現国王)。彼は超高層建築が大嫌いなようで、度々の発言で嫌悪感を隠さなかった。当時の私としては、精神的な加勢をヨーロッパ勢に求めるしかなかったのである。2019年に世に問うた『限界のタワーマンション』(集英社新書)では、当時のヨーロッパ在住大学院生への超高層集合住宅に対する意識調査結果も採り入れた。

 ところが、ここ3~4年くらいであろうか。タワマンを「住んで疲れるところ」と揶揄する漫画や小説が出てきて話題になったり、住人の見栄の張り合いを面白おかしく紹介する記事がネット上に出始めたりした。さらには「タワマンを購入して失敗した」というケーススタディを紹介する記事も、頻繁に見かける。タワマンを否定的に捉える見方に対して、ある程度のボリュームで同調者が現れた、ということなのだろう。

タワマンが「出せば売れる」状態はいつまで続くのか

 最近、テレビの情報番組に呼ばれると、必ずタワマンに関するコメントを求められる。メジャーな週刊誌がタワマンの大特集を組むというので、ネタ元として引っ張り出される。1年半ほど前には、あるネットテレビ局が「湾岸タワマンの肯定派VS.否定派」のディベートをやるからと、否定派側の「論客」として駆り出された。ことほど左様、今は「タワマン」というテーマがホットになっているということか。

 ただ、現実のマーケットでは依然としてタワマンブームが続いている。新築のタワマンは、ほぼ「出せば売れる」状態。中古市場でも、取引は活発である。東京の湾岸エリアなど、タワマンの林立地域での流通市場はかなり成熟している。つまり、取引量がある程度のボリュームに達しているので、市場価格の形成がよりナチュラルな状況である。ただし、安定感にはいささか欠ける。

 特に中央区の湾岸エリア、具体的には選手村跡地の大規模マンションが供給された晴海や、そこに隣接する勝どき、月島といったエリアは短期間に大量の供給があった割には、堅実な中古への実需要が伴っていないので、市場価格の形成に不安定さが目立つ。同エリアには大量の賃貸募集住戸が存在することも、この中古タワマンの流通市場に深い影を落としている。

 不安定な市場は、何かのキッカケに暴落へとつながる可能性がある。マンションの価格も、基本的には「需要と供給」の法則に従って決まる。供給量が需要に勝れば、価格は下落するのが基本である。

タワマンこそが「成功の証」という幻想

 ところが、マンション市場の場合は、その他にも様々な要因が絡んでくる。その中で最も大きなものは、人間の「心」である。「住まい」というものは、人が生きる上で必要不可欠。いい住宅に住めば、誰もが幸せな気分になれる。しかし、衣食住の中ではもっとも高価である。だからこそ、多くの人は住まいに対して「住む」という実用以上の意味を見出し、幻想を抱いてしまう。

 東京では今、年収の6~7倍程度の住宅ローンを組んでマンションを購入するのが一般的だ。つまり、生涯収入の5分の1程度のお金をマンション購入に費やすのである。どこに住むか、どんなマンションを買うのかは、その人のステイタスを象徴する……と考える人は少なくない。高価で見栄えのいい住まいを得ることは人生の成功の証だ、という発想だ。

 タワマンは、こういったいかにも一般的で俗物的な価値観を持った方にとっては、まさにひとつの到達点と言える。特に、大学入学もしくは就職時点で東京(およびその周辺)に移住してきたニューカマーにとって、タワマンこそが「成功の証」なのである。

 彼らは東京という街に地縁がない。ある意味、既成概念や偏見を持たないのだ。勝どきや晴海、あるいは有明といったいわゆる湾岸エリアが呈していた半世紀前の無残な姿を知らない。また、いまや内陸部のタワマン林立地帯である神奈川県川崎市の武蔵小杉あたりの30年前の様子を知らない。

勃発する地域住民とタワマンのミスマッチ

今すぐ無料トライアルで続きを読もう
著名な投資家・経営者の独占インタビュー・寄稿が多数
マネーだけでなく介護・教育・不動産など厳選記事が全て読み放題

    この記事はいかがでしたか?
    感想を一言!

この記事の著者
榊淳司

住宅ジャーナリスト。榊マンション市場研究所主宰。1962年、京都府生まれ。同志社大学法学部、慶應義塾大学文学部卒業。1980年代後半のバブル期以降、35年以上にわたってマンション分譲を中心とした不動産業界に関わる。主な著書に『ようこそ、2050年の東京へ 生き残る不動産 廃墟になる不動産』(イースト新書)、『限界のタワーマンション』 (集英社新書)、『すべてのマンションは廃墟になる』 (イースト新書)などがある。

ライフ・その他カテゴリーの最新記事

その他金融商品・関連サイト

ご注意

【ご注意】『みんかぶ』における「買い」「売り」の情報はあくまでも投稿者の個人的見解によるものであり、情報の真偽、株式の評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。 また、東京証券取引所、名古屋証券取引所、China Investment Information Services、NASDAQ OMX、CME Group Inc.、東京商品取引所、堂島取引所、 S&P Global、S&P Dow Jones Indices、Hang Seng Indexes、bitFlyer 、NTTデータエービック、ICE Data Services等から情報の提供を受けています。 日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。 『みんかぶ』に掲載されている情報は、投資判断の参考として投資一般に関する情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。 これらの情報には将来的な業績や出来事に関する予想が含まれていることがありますが、それらの記述はあくまで予想であり、その内容の正確性、信頼性等を保証するものではありません。 これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、投稿者及び情報提供者は一切の責任を負いません。 投資に関するすべての決定は、利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。 個別の投稿が金融商品取引法等に違反しているとご判断される場合には「証券取引等監視委員会への情報提供」から、同委員会へ情報の提供を行ってください。 また、『みんかぶ』において公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。

みんなの売買予想、予想株価がわかる資産形成のための情報メディアです。株価・チャート・ニュース・株主優待・IPO情報等の企業情報に加えSNS機能も提供しています。『証券アナリストの予想』『株価診断』『個人投資家の売買予想』これらを総合的に算出した目標株価を掲載。SNS機能では『ブログ』や『掲示板』で個人投資家同士の意見交換や情報収集をしてみるのもオススメです!

関連リンク
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.