東洋英和、慶應中等部に強み…「1年で大逆転」独自学習法の非SAPIX塾リスト「6年でもあわなければ転塾を」
小3の10月〜2月は塾選びの季節だ。中学受験が本格的にスタートを切る小学4年生の春に向けて各塾の説明会や入塾テストが本格化していく。
どの塾に通わせるか、希望のクラスに入れるかで中学受験の進み方が大きく変わるだけに、親としてはかなり気を揉む時期だ。
「親御さんからすると、合格実績の高さや知名度の観点から、サピックスや早稲田アカデミー、日能研、四谷大塚といった大手塾がまず気になるでしょう。しかし、5年・6年と学年が進むにつれて大手の授業の進め方や雰囲気と転塾する受験生も多いのが実情です。大手塾以外にも魅力的な塾はたくさんあるので、広い視野で考えてみてほしいですね」と個別指導塾Growy代表のユウシン氏は語る。
中学受験では校舎数が1〜5校程度の中小塾が数多く存在している。大手に比べて規模は小さいものの、難関校への進学率が高い塾、面倒見の良い塾、特定の学校に強い塾など魅力的な塾が数多く存在する。
「5・6年生でなかなか成績が上がらないご家庭から、『転塾のリミットはいつまで?』とよく聞かれます。基本的には5年生の2月ぐらいとお答えしていますが、今の塾と明らかに相性が悪く無理をしているのであれば、6年生以降であっても転塾をお勧めしています。
宿題が回らない、授業についていけない、成績が振るわない、とストレスが蓄積すると成績悪化の悪循環にはまってしまいます。そう言った場合は、思い切って面倒見の良い塾に転塾することも検討してみてください」(ユウシン氏)
みんかぶプレミアム短期集中連載「非SAPIXの正解」最終回ーー。
目次
抜群の面倒見の良さ!中小塾の中ではかなり充実
ジーニアス
参考書や書籍を多数出版されている、松本亘正先生が代表を務める塾で、面倒見の良さは数多くの中で群を抜いています。
国語・算数は1クラス9人と少人数制で運営され、高学年になると科目ごとにクラスが分かれるため、自分と同じ実力の集団の中で授業を受けることができます。
志望校対策については、6年生向けの特訓講座が30コース以上あり、中小塾の中ではかなり充実していると言えるでしょう。
理科と社会はオンラインで授業を復習できる体制をとっているので、欠席時や復習時に活用することができたり、教材やカリキュラムがサイトで公開されているなど、利便性の高いシステムがとられています。
5・6年生は週2日、4年生は週1日から通塾が可能です。受験はしたいけど習い事も続けたいというご家庭には嬉しい体制と言えるでしょう。
youtubeなどに講義動画なども多数挙げているので、一度視聴して見ることをお勧めします。
逆転合格特化型!「ラスト1年で巻き返そう」というコンセプト
クレセント
前述のジーニアスが別ブランドとして最近立ち上げた、6年生専門の逆転合格に的を絞った定員16名の小規模塾です。一般的な受験カリキュラムに捉われず、ジーニアスの専任講師の指導のもと5年生の基礎固めから徹底的にやり直します。
授業量と宿題量が多く、受験生に負荷はかかりますが、そのぶん確実に合格させようというコンセプトです。
中学受験において「ラスト1年で巻き返そう」というコンセプトは、これまでありませんでした。まだ出来たばかりの塾ですが、今の塾で伸び悩んでいる家庭にとっては、検討の余地があるかもしれません。
個性に寄り添い生徒を伸ばす…中央大附属、恵泉、東洋英和に強み
VAMOS