この記事はみんかぶプレミアム会員限定です

中学受験なぜ?突発的に倍率が5倍に急上昇した普連土学園…増加する全落ち中受生「親がミス!偏差値だけでは入試難易度読み解けない」

 中学受験ブームに首都圏の保護者たちが湧き立つなか、近年「全落ち」してしまう受験生が増えている。「全落ち」とは文字通り、受験したすべての学校に不合格となり、不本意ながら公立中学への進学を余儀なくされるケースだ。受験家庭にとって最も避けたい事態だろう。

 なぜこのようなケースが増えているのか。背景には、受験者数の増加や入試形式の多様化など、さまざまな要因が絡んでいる。中学受験の赤本を出版している声の教育社の社長、、後藤和浩さんは「倍率チェックの重要性」を語る。

 今回は全落ちが起こる背景と、それを防ぐための対策について詳しく伺った。 短期集中連載全3回の第2回目ーー。

目次

偏差値だけで読み解けない、入試難易度

 近年の中学受験の加熱により、思わぬ不合格、その結果による「全落ち」が至るところで起きています。この背景にあるのは、倍率の急上昇にあります。

 では、なぜ倍率の急上昇が起きるのか。なぜ、偏差値だけで志望校の合否を占ってはいけないかをお伝えしたいと思います。

 学校の入試難易度を指すもっとも一般的な基準は、なんと言っても偏差値です。偏差値は模試のたびに目にしますし、志望校の偏差値は受験家庭であればかなり強く意識しているはずです。

 一方、倍率とは合格者数に対して、受験者数が何人かという比率を表す数値です。過去数年の数値と出願が決まってからの速報値を見ることができますが、あまり気にしていないご家庭は多いかもしれません。

 講演会などで「中学受験において、倍率も重要です」とお伝えすると、「いや、倍率も含めた難易度は偏差値に反映されるのでは」とご質問を受けることが多いです。実はここに落とし穴があるのです。

倍率について知っておいてほしいことが2つあります。1つはその年の出願傾向によって、倍率は急激に上昇する可能性があること。もう1つはその倍率上昇は、その年の偏差値に織り込まれていないということです。

突発的に倍率が5倍近くになる学校も

今すぐ無料トライアルで続きを読もう
著名な投資家・経営者の独占インタビュー・寄稿が多数
マネーだけでなく介護・教育・不動産など厳選記事が全て読み放題

    この記事はいかがでしたか?
    感想を一言!

ライフ・その他カテゴリーの最新記事

その他金融商品・関連サイト

ご注意

【ご注意】『みんかぶ』における「買い」「売り」の情報はあくまでも投稿者の個人的見解によるものであり、情報の真偽、株式の評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。 また、東京証券取引所、名古屋証券取引所、China Investment Information Services、NASDAQ OMX、CME Group Inc.、東京商品取引所、堂島取引所、 S&P Global、S&P Dow Jones Indices、Hang Seng Indexes、bitFlyer 、NTTデータエービック、ICE Data Services等から情報の提供を受けています。 日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。 『みんかぶ』に掲載されている情報は、投資判断の参考として投資一般に関する情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。 これらの情報には将来的な業績や出来事に関する予想が含まれていることがありますが、それらの記述はあくまで予想であり、その内容の正確性、信頼性等を保証するものではありません。 これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、投稿者及び情報提供者は一切の責任を負いません。 投資に関するすべての決定は、利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。 個別の投稿が金融商品取引法等に違反しているとご判断される場合には「証券取引等監視委員会への情報提供」から、同委員会へ情報の提供を行ってください。 また、『みんかぶ』において公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。

みんなの売買予想、予想株価がわかる資産形成のための情報メディアです。株価・チャート・ニュース・株主優待・IPO情報等の企業情報に加えSNS機能も提供しています。『証券アナリストの予想』『株価診断』『個人投資家の売買予想』これらを総合的に算出した目標株価を掲載。SNS機能では『ブログ』や『掲示板』で個人投資家同士の意見交換や情報収集をしてみるのもオススメです!

関連リンク
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.