この記事はみんかぶプレミアム会員限定です

なぜ?40年東大合格者NO.1の開成を蹴って「都立日比谷」に進む生徒が増えている…中学受験激化による地殻変動

(c)AdobeStock

「東大に最も合格者を輩出する高校は」—。その問いの答えは、70代以上であれば「日比谷高校」、50代以下であれば「開成高校」のイメージが強いかもしれない。そんな日比谷高校と開成高校を中心とした都立高校と私立高校の歴史を、新進気鋭の学歴研究家・じゅそうけん氏が解説する。全4回中の1回目。

※本記事はじゅそうけん著「受験天才列伝―—日本の受験はどこから来てどこへ行くのか」(星海社新書)から抜粋、再構成しています。

第2回:私大の5割強が定員割れでも日本社会に根付く「学歴至上主義」…もはや「4大卒」はブランドでもなんでもない

第3回:「近頃は法学部でなくても東大って言うんですか」知られざる神童政治家の“学歴厨”列伝…東大に3度落ちた岸田、勉強せず東大合格の鳩山邦夫

第4回:「国Ⅰ成績より模試成績で盛り上がる」受験教者集団“東大官僚”あるある…成功者より「勉強できる奴」が偉い

目次

戦前、戦後と天下を取った日比谷高

「一中→一高→帝大」というのは、戦前のエリートコースの代名詞でした。帝大というのは現在の東京大学、一高は東大教養学部前期課程、そして一中は都立日比谷高等学校のことを指します。

 一中は戦後に日比谷高校となったあとも圧倒的な進学校として全国に名を轟かせることになります。1965年まで東大合格者数全国トップを独走し、1964年には「193名」もの東大合格者を輩出しています。この記録は2012年に開成高校が203名の合格者を出すまで半世紀近く抜かれることのなかった大記録です。当時、このまま日比谷の天下が当面続くと思いきや、思わぬ事態が発生します。

 1967年に都立高の学校群制度が導入されたのです。学区内に2〜4つの群を作り、合格者をそのグループの各校に振り分けるという方式に変更されました。これにより日比谷へ優秀層が一極集中することがなくなり、これは「日比谷潰し」だとも言われました。

 都立高校の格差をなくし、加熱する受験戦争を緩和させるというのが都の狙いでしたが、日比谷のようなトップ校からしてみれば良い迷惑だったでしょう。

 日比谷高校は九段高等学校や三田高等学校と同じ群になりましたが、これは日比谷に行きたかった受験生が九段や三田に振り分けられる可能性もあるということを意味します。

 日比谷に憧れてせっかく合格したのに、別の高校に振り分けられるという例も多く見られたようで、当時の受験生たちは堪ったものではなかったはずです。九段や三田に振り分けてしまい、不本意に感じた受験生がそれらを蹴って私立に進むケースも見られるようになります。日比谷に行けるかどうかわからないからと、高校から開成や東京教育大学附属駒場(現・筑波大附属駒場)高等学校に進学する生徒も目立つようになります。

「40年以上東大合格者1位」の開成高校

 こうした背景から、1960年代には200人近かった日比谷高校の東大合格者は10年もしないうちに30人を下回るようになり、82年に学校群制度が廃止されてからも低迷は続くことになります。90年代に入るととうとう1桁で推移するようになり、93年にはなんと「1人」にまで減ってしまいます。かつての絶対王者の面目は完全になくなってしまったのです。

 都立高校が地盤沈下していく中、メキメキと需要と進学実績を伸ばしていったのが私立中高一貫校勢力です。

 日比谷が不動のトップから陥落し、東大合格者数ランキング1位に君臨するようになったのは、みなさんご存じの開成高校です。開成は1982年以降、40年以上にわたって東大合格者数全国1位の座を守り続けています。

 ちなみに1950年代以前の開成は、同じく御三家の麻布高等学校などと比較して大きく後れをとっていました。しかし、1960年度に高校募集を設け(定員50人)、当時は中学受験組より優秀だと言われた高校受験生の上澄みを回収したことで勢いをつけ、そこから飛躍的に進学実績を伸ばしていくことになります。

 学校群制度の影響で都立高の不調が目立ち始めた77年には東大合格者124名を叩き出し、初めて全国トップの座に躍り出ます。これ以降、首都圏のトップ中学受験生300人とトップ高校受験生100人の計400人の精鋭たちが毎年集い、目の覚めるような進学実績を残しています。

東大へは中高一貫私立高が優位に

 2023年と1963年の東大合格者数ランキングを見ていくと、かなりの違いがあることがわかります。

 61年前には都立高校メインだった顔ぶれが、中高一貫私立校メインへと様変わりしています。61年前は開成は44名とトップ10には入れず、都立上野や都立小山台と肩を並べています。

 いかに学校群制度の影響が大きかったかおわかりになるでしょう。当時の都立高校卒業者(今の70代以上)はいまだに都立高校信仰が強く、昨今の中高一貫校至上主義に難色を示している方が多い印象です。

2000年代以降、開成高が復権

 1980年代以降、完全に面目を失ってしまった日比谷ですが、2000年代に入ってようやく状況が変わってきます。学校群制度・学区制が撤廃され、都立高校が息を吹きかえしてきたのです。

 2003年度以降は東京都で学区制が廃止されたことで、名門都立高校に再び優秀な生徒が集まるようになり、約20年の時を経て名門都立高校は復活を遂げ始めています。

 学区制が廃止された直近の都立高校進学実績では名門校の快進撃が進んでおり、この傾向は今後も続くものと思われます。特に40代以上の親御さんの中には「都立高校=学校群制度・学区制」で「優秀な生徒が集まりにくい」という認識の方がいるかもしれませんが、これは現在のデータに照らし合わせると正しくありません。学区制が終了し優秀な生徒が集まりやすくなった名門都立高校から難関大学を目指す、というのが現在の一般的な感覚になりつつあるのです。

 さらに、2000年代に入ると、東京都教育委員会が「進学指導重点校」というものを指定するようになります。

 進学指導重点校とは、東京都教育委員会から指定され、進学指導の充実を図り進学実績の向上に重点を置いた都立高校のことを指します。共通テストを5教科7科目で受験する者が在籍生徒の6割以上、難関国公立大学(東大・京大・一橋大・東京科学大・国公立医学部医学科)への現役合格者が15名以上など、ハードルの高い基準が設けられています。

 現在では日比谷高校、戸山高校、西高校、八王子東高校、青山高校、立川高校、国立高校の7校が指定されています。これらの都立高校の一般入試では、自校作成問題を導入して思考力のある生徒を集め、教育体制の充実のために教員公募制を実施して優秀な教員を募るなど、生徒・教員双方の質を高めようという努力を感じます。

 この制度により、近年さらに優秀な生徒が都立高校に集まるようになり、進学実績を底上げしているという実情があります。

 1993年に「1名」にまで減っていた日比谷の東大合格者数は徐々に上向いていき、2000年代後半以降は2桁で安定するようになりました。そして2016年には、およそ半世紀ぶりに50名を突破し、受験業界にどよめきが発生しました。2022年度入試では65名を記録し、合格者ランキングTOP10入りを果たしています。

じゅそうけん著「受験天才列伝―—日本の受験はどこから来てどこへ行くのか」(星海社新書)

今すぐ無料トライアルで続きを読もう
著名な投資家・経営者の独占インタビュー・寄稿が多数
マネーだけでなく介護・教育・不動産など厳選記事が全て読み放題

    この記事はいかがでしたか?
    感想を一言!

この記事の著者
じゅそうけん

ネット上で暗躍する学歴活動家。 「受験情報×エンターテインメント」をモットーにX(旧Twitter)やYouTube上で受験ネタを面白おかしく取り上げる。 2021年に大手金融機関を退職し、人生をかけて学歴と向き合うことを決意。国内のみならず海外の受験事情も勉強中。 じゅそうけん合同会社代表。XをはじめとするSNSコンサルティングサービスを展開。 著者に『中学受験 子どもの人生を本気で考えた受験校選び戦略』(KADOKAWA)、『中学受験はやめなさい 高校受験のすすめ』(実業之日本社)がある。 本名は伊藤滉一郎。

ライフ・その他カテゴリーの最新記事

その他金融商品・関連サイト

ご注意

【ご注意】『みんかぶ』における「買い」「売り」の情報はあくまでも投稿者の個人的見解によるものであり、情報の真偽、株式の評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。 また、東京証券取引所、名古屋証券取引所、China Investment Information Services、NASDAQ OMX、CME Group Inc.、東京商品取引所、堂島取引所、 S&P Global、S&P Dow Jones Indices、Hang Seng Indexes、bitFlyer 、NTTデータエービック、ICE Data Services等から情報の提供を受けています。 日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。 『みんかぶ』に掲載されている情報は、投資判断の参考として投資一般に関する情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。 これらの情報には将来的な業績や出来事に関する予想が含まれていることがありますが、それらの記述はあくまで予想であり、その内容の正確性、信頼性等を保証するものではありません。 これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、投稿者及び情報提供者は一切の責任を負いません。 投資に関するすべての決定は、利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。 個別の投稿が金融商品取引法等に違反しているとご判断される場合には「証券取引等監視委員会への情報提供」から、同委員会へ情報の提供を行ってください。 また、『みんかぶ』において公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。

みんなの売買予想、予想株価がわかる資産形成のための情報メディアです。株価・チャート・ニュース・株主優待・IPO情報等の企業情報に加えSNS機能も提供しています。『証券アナリストの予想』『株価診断』『個人投資家の売買予想』これらを総合的に算出した目標株価を掲載。SNS機能では『ブログ』や『掲示板』で個人投資家同士の意見交換や情報収集をしてみるのもオススメです!

関連リンク
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.