中学受験「新4年生ロケットスタート」親がするべき2つのこと…天王山は5年生、その成功のカギ「習慣化の第一歩とは」

今年も勝負の2月が終わりを迎え、6年生の受験結果が出揃った。
希望を胸に進学する6年生と入れ替わる形で、受験塾には新たに新4年生が入学する。
「中学受験は3年間の長丁場です。最初に遅れを取っても、正しい学習方法を知っておけば十分逆転が可能です。無理に背伸びをさせるような学習は、子供にとっては逆効果です。スタートダッシュが大事、とばかりに出だしで力を入れすぎで失速するご家庭は毎年います」とジーニアス代表の松本亘正氏は語る。
短期集中連載「できる新4年生の共通点」、第1回は「親がするべき2つのこと」についてーー。
目次
なぜ、受験の天王山は5年生なのか
新4年生の皆さんにぜひ知っておいてほしいのが、一般的な塾では5年生が「受験の山場」だということ。この時期に多くのご家庭が壁にぶつかり、挫折を経験します。
その理由は複数あります。
理由①:通塾日数、塾のコマ数の増加
5年生になると塾に通う日数が増え、塾での滞在時間も増えます。夏期講習などの日数も4年生の頃に比べて大きく増えます。
小学生にとっては体力的な負担が大きくなりますし、塾で学んだ内容を消化するための自宅学習も増やす必要が出てきます。
親子ともにストレスを感じやすくなります。
理由②:学習速度の加速
一般的な受験カリキュラムでは、5年生の間に一通りの内容を学び、6年生で復習や演習を繰り返すという流れが多く取られています。そのため、5年生の終わりまでに、中学受験で必要なカリキュラムの大部分を消化する必要があります。
そのため、学習速度が一気に上がります。
理由③:難関単元の登場
5年生になると算数では、速さと比・様々な規則性、理科では物理・化学分野といった単元を学びます。パターン暗記で乗り切ることができません。1問1問、まず図を書いて状況を整理したり、書き出す中できまりに気づく必要があります。
1問あたりの学習負荷が一気に上がります。
親がするべき2つのこと
親が今からしておくべきことが2つあります。