成果は出すがなぜか出世しない“自己チュー社員”が気づいていない根本的問題…「この資料僕がやりました!」の報告は必要か

新卒でP&Gに入社し、その後、外資系企業でマーケティングなどを手掛け独立。現在は、作家として『就職活動が面白いほどうまくいく 確実内定』などの著書を執筆するほか、就活、婚活などの領域で様々な企画運営や、記事作成を行う編集プロダクションの経営者でもあるトイアンナ(新著に『えらくならずにお金がほしい』(大和書房))。一方、外資系のIT企業に入社後、現在はJTC(伝統的日本企業、Japanese Traditional Company)で働きながら、ネット上で多くの悩める会社員たちの声に、キレ味抜群のアドバイスと経験知を提供し続けるぱぴこ。実は旧知の仲だという二人の対談が実現したーー。
目次
社内政治=上司に気に入られる、ではない
トイアンナ まずは手堅いテーマでいきましょう。ぱぴこさんは会社組織の中で生き延びた人、対して、私は会社組織の中で生き延びるのを諦めて起業にいった人なんです。ぱぴこさんに対談のお相手としてご依頼をさせて頂いた時に、「会社組織の中で生き延びるために大事なポイント」という観点で話したら面白いよね、という話になりまして。今回はまず「社内政治のルール」について話していこうかと思います。早速、重たいテーマですね(笑)。
ぱぴこ 確かに(笑)。今回のトイアンナさんの書籍でも重要なトピックの一つが管理職になる前、30代の間のキャリア構築のための社内政治ですね。
トイアンナ そもそも社内政治って一言で言うけど、それって上司に好かれることじゃないですよね?
ぱぴこ そうですね。まあ、社内政治って一口に言っても、「それを攻略する方法が分かってたら苦労しねえよ」みたいな話はありますよね(笑)。また、いわゆる社内政治が本当にクリティカルになるのはある程度職域が上がってから。若手だとあまり関係ないのが正直なところです。若い時は目の前の仕事をきちんとまずきちんとやってくださいという話ではないかなと。
そういった前提を共有したうえで、日本の会社さんと外資系の会社では結構スキームが違っていて。私は新卒から外資系の会社に行ったんです。外資系って比較的、ジョブが分かれていて、その組織に対して何をしたらタイトルが上がっていくかが設計されている。