「150ドルもらえても、100ドル支払うほうがイヤ」……人はどうしても“不合理な判断”をしてしまう

「自分が選んだんだからこの株は上がるはず」。そんな思いを抱えたまま、株が塩漬けになっている人も多い。行動経済学コンサルタントの橋本之克氏によると、このような行動を取ってしまう理由も、行動経済学から説明できるという。人に不合理な判断をさせる脳の仕組みについて、橋本氏が解説する。全3回中の3回目。
※本稿は橋本之克著『世界は行動経済学でできている』(アスコム)から抜粋、再構成したものです。
第1回:「ディズニーの待ち時間」「通販番組」に学ぶ、周りの人間への嫉妬心を抑える方法
第2回:なぜ「この株はあのとき売っておくべきだった」と後悔してしまうのか?行動経済学が明らかにする人間の心の仕組み
目次
人気お笑い芸人の「不合理な判断」ネタ
人気お笑いコンビ「かまいたち」のネタに「タイムマシン」というものがあります。「もしタイムマシンがあって、過去に戻って何か1つだけやり直せるとしたら何がしたい?」という、濱家さんの問いかけから始まります。そこで山内さんは「コンビニのポイントカードをつくる」と答えます。
最初に「ポイントカードをつくりますか?」と聞かれたときになんとなく断ってしまい、それから毎回「つくりますか?」と聞かれるものの、今カードをつくるとこれまでに得られなかったポイントを損した気持ちになってしまうため、意地を張って結局つくっていないというネタです。
「つくりますか?」とはじめて言われた日に戻って、ポイントカードをつくりたいと、レジで支払いをするたびに思うとのこと(オチはここでは割愛しますが、とても面白いネタなので機会があればぜひ見てみてください)。
このネタには、まさに行動経済学における「不合理な判断」がうまく表現されています。