怠け者の経済学部の女子大生はなぜ、「ChatGPTでアプリを100日作り続ける」と決めたのか

ChatGPTの登場は、人々の日常を少しだけ変えた。そんな中で、「ChatGPTでゲームを100日作り続ける」と決めた女子大生がいた。自分のことを「怠け者」だと自称する彼女、大塚あみ氏は、なぜそのような難しいチャレンジを決意するに至ったのか。全3回中の1回目。
※本稿は大塚あみ著「#100日チャレンジ 毎日連続100本アプリを作ったら人生が変わった」(日経BP)から抜粋・再構成したものです。
第2回:「就職活動とプログラミングは似ている」100日間ChatGPTでアプリを作ると決めた女子大生が抱えた虚無と、それでも踏み出す第一歩
第3回:株のゲームは案外すぐに作れた100日間、ChatGPTでアプリを作り続ける女子大生が受けた“卑怯な”質問
目次
「承認欲求って、何だろう?」
10月27日(金)夕方、私はベッドに横たわり、ぼんやりとスマートフォンをいじりながら、X(旧Tツイッターwitter)のタイムラインをスクロールしていた。友だちとゲームの連絡手段に使っているはずのXだが、一度開いてしまうと、つい時間を忘れて見入ってしまう。気づけば、同じような投稿を延々と見続けている自分がいる。
Xは不思議なSNSだ。閲覧することでとくに有益な情報が得られるわけでもないのに、なぜか見続けてしまう。毎日同じような「おはよう」とか「おやすみ」といった、たわいもない言葉が並ぶだけなのに、なぜか「いいね」やリポスト(リツイート)が飛び交う。さらに、「#私ともっと仲良くなりたい人RT」や「#フォロワーさんが私ってどんな存在か教えてくれる」なんて、いかにも承認欲求を満たすためのハッシュタグが次々と流れてくる。
「承認欲求って、すごいなぁ……」
そう思いながら、私は指を動かし続けた。誰もがどこかで自分を認めてもらいたがっている。大人たちは「そんなのバカバカしい」と言うかもしれないけれど、自分の投稿に大量の「いいね」がついたら、それはそれで気分がよいのだろう。
でも私は……。多くの「いいね」をもらいたいとは思わない。SNSも積極的に使うわけではない。むしろ、通知が溜まるのが嫌で、ほぼすべてのアプリでオフにしているくらいだ。SNSでのつながりに一喜一憂しないどころか、他人にどう思われているか考えるだけ無駄だと思っている。だからこそ、承認欲求って何なのだろう、とつい考えてしまう。
「他人に勉強を強制される状況」を作り出す
ひとつの投稿が目に留まった。