「就職活動とプログラミングは似ている」100日間ChatGPTでアプリを作ると決めた女子大生が抱えた虚無と、それでも踏み出す第一歩

大学時代、「100日間、ChatGPTでアプリを作り続ける」と決めた大塚あみ氏。アプリ制作を続ける中で、「自分自身の正体を見失った」という彼女は、そこに就職活動との共通点を見る。彼女を襲った感情の正体とは。全3回中の2回目。
※本稿は大塚あみ著「#100日チャレンジ 毎日連続100本アプリを作ったら人生が変わった」(日経BP)から抜粋・再構成したものです。
第1回:怠け者の経済学部の女子大生はなぜ、「ChatGPTでアプリを100日作り続ける」と決めたのか
第3回:株のゲームは案外すぐに作れた100日間、ChatGPTでアプリを作り続ける女子大生が受けた“卑怯な”質問
目次
作ったコードはほとんど再利用できなかった
作ってきたプログラムのフォルダを開いていた。画面には、日々積み重ねてきた無数のフォルダが並んでいる。フォルダ名はそれぞれ「Day1」「Day2」「Day3」……と続き、51日間にわたる挑戦の軌跡が詰まっていた。私は自然と、過去のプログラムを見返し始めていた。
今見ると未熟なものばかり。思わず笑みが漏れた。
「よくこんなコードが動いたものだ」
しかし、そのいずれもが試行錯誤を重ねて完成させたものであり、懐かしさと同時に当時の必死さが蘇ってくる。
「これでも精一杯やっていたんだよなぁ」
「Day38:タップゲーム」のフォルダを開く。そこには、コードの再利用を目指し、20時間以上かけて全力を尽くして作った「ボタンクラス」があった。あの頃は、これさえあれば効率的にゲームを作れると信じていた。
しかし、あまり再利用されることもなく、フォルダ内の一等地に廃墟のごとく鎮座している。目を通してみると、冗長な部分やプログラムの読みにくさ、拡張のしづらさが目立つ。
ChatGPTに何度も聞き直し、あれこれと改良を加え、多くの時間と労力を注いだ。にもかかわらず、それらのコードが役立つことはほとんどなかった。
過去のプログラムのフォルダ、その多くには「いつか使えるはずだ」と信じてきたファイルが積み上がっている。その数は296ファイル、2万行。しかし、実際に再利用可能なのは多く見積もってもその5分の1ほど。努力が形にならないことに虚しさを覚えるばかりだ。