株のゲームは案外すぐに作れた100日間、ChatGPTでアプリを作り続ける女子大生が受けた“卑怯な”質問

大学時代、100日間にわたりChatGPTでアプリを作り続けることに挑んだ大塚あみ氏。就職活動の中でも、彼女はアプリ制作の手を緩めることをしなかった。そんな彼女が面接の場で受けた“卑怯な”質問と、「自分でも呆れた」と話すその答えとは。全3回中の3回目。
※本稿は大塚あみ著「#100日チャレンジ 毎日連続100本アプリを作ったら人生が変わった」(日経BP)から抜粋・再構成したものです。
第1回:怠け者の経済学部の女子大生はなぜ、「ChatGPTでアプリを100日作り続ける」と決めたのか
第2回:「就職活動とプログラミングは似ている」100日間ChatGPTでアプリを作ると決めた女子大生が抱えた虚無と、それでも踏み出す第一歩
目次
体調最悪の中作る「バイナリーオプション」アプリ
12月20日(水)午前10時、私は多摩センター駅に着くと、カフェでテイクアウトしたサンドイッチを食べながら新宿行きの電車を待っていた。
この日の体調は最悪。頭がクラクラするし、寝不足でイライラする。たぶん飲み過ぎと風邪のせいだと思う。そもそも就職活動だからと言って今日こんな早くから行かないといけないのは、何かの間違いだと思う。
サンドイッチを食べ終えると、今日の作品についてまた考える。少し前、証券会社が勧誘のためにゲームを使うと聞き、為替相場の変動を予想して投資する「バイナリーオプション」風のゲームを作ることに決めていた。ランダムな数字を生成し、それに基づいてフレームごとにチャートを更新し、スペースキーで線を引くとその間の変動分に基づいて損益が発生する、という内容だ。
電車に乗り込み、指定席に座ると、すぐにノートパソコンを取り出す。移動時間を利用してプログラムの設計と実装を進めよう。まず、チャートの生成から始める。そうはいっても、どうやって作ったらいいか分からない。とりあえず、時系列で値が上下しているところが分かるような折れ線グラフを描画してみよう。ChatGPTに指示する。
Pygameで、株価の推移を表示するプログラムを作りたい。50個ランダムな数字を作り、それを折れ線グラフで表示して。 |
Pygameでランダムな株価データを折れ線グラフで表示するプログラムを作成します。以下のコードでは、50個のランダムな数字を生成し、それを折れ線グラフとしてPygameのウィンドウに描画します。 |