この記事はみんかぶプレミアム会員限定です

「会食と飲み会を一緒にするな」元電通マンが明かす、最適な店選びのポイント

 ビジネス上の会食を、「単なる飲み会」と位置づけるビジネスパーソンも少なくないのではないだろうか。しかし元電通社員で多くの会食を経験してきた会食専門家/幹事研修講師のyuuu氏は、会食と飲み会には明確な違いがあるという。会食の目的や店選びのポイントについて、「ビジネス会食 完全攻略マニュアル すべての食事会を成功に導く最強の実務メソッド」(ダイヤモンド社)著者であるyuuu氏にうかがった。 短期連載全2回の第1回。

目次

会食と飲み会の決定的な差 

 この記事では、「ビジネスにおける正しい会食の進め方」について考えたいと思います。ただ、とくに若い方にとっては、「そもそも会食って何なの?飲み会と何が違うの?」と思う方も少なくないと思います。

 別に会食の定義は定められているわけではありませんが、私としては会社の経費を使うものが「会食」、参加者自身が費用を払うものが「飲み会」だと理解しています。

 また、会食と飲み会では目的も違います。飲み会の場合、「楽しむ」ことを中心としても問題ありません。ですがビジネス会食の場合、会社が経費を出している以上、目的を設定し、その目的を達成することが求められます。

 また、会食は「ゲストファースト」であり、どのような場であればゲストに喜んでいただけるかを考える必要があります。飲み会では許されたとしても、会食では決して「自分が行ってみたい店、お気に入りの店」を自分本位に選んではいけません。

「目的」を決めれば「成果」を出せる

 会食は、自社も先方も複数人参加するケースが多くみられます。そこでここからは、自分が飲み会を設定する部下であり、会食には上司も参加するといった想定で考えてみたいと思います。

 会食の成否のカギは「事前準備」です。会食設定は、その事前準備ですでに90%が終わっていると言って過言ではありません。

 会食が決まったら、まず「何を目的とするか」を定めます。そのためには、会食が開かれる背景をきちんと理解しなければなりません。自社が会食をセッティングしたときは、お声がけした背景があるはずですよね。同様に、先方からお声がけいただいたときには、相手方が何を目的としているかをしっかりと考えましょう。

 また、ときには特に目的もなく、上司がその場のノリと勢いだけで飲みに行くことを決めてくる場合もありますよね。そんなときにも、まずは「せっかくであれば、この機会をビジネスの好機にしよう」と、会食の場として設定し直したほうがいいと思います。そのうえで、自分で自分なりの仮説を立てて、上司に会食の目的を確認しましょう。

 若いビジネスパーソンが会食を嫌いになる大きな原因は、「やる意味がわからない」「成果が得られない」という点にあります。けれど、目的を設定すれば、その結果を検証することができます。目的をしっかり設定して、その目的を達成し、それが成果につながっていくという実感を得ることで、会食がだんだん楽しくなってくるはずです。

 もしここまで進めてみて、それでも目的が不明確なのであれば、そもそもその会食をセッティングすること自体をやめたほうがいいと思います。経費と時間の無駄ですからね。

店選びは参加者の「条件」チェックから

今すぐ無料トライアルで続きを読もう
著名な投資家・経営者の独占インタビュー・寄稿が多数
マネーだけでなく介護・教育・不動産など厳選記事が全て読み放題

    この記事はいかがでしたか?
    感想を一言!

この記事の著者
yuuu

会食専門家/幹事研修講師。京都大学大学院修了後、新卒で大手広告代理店に入社。入社当時は競合代理店である「博報堂の回し者」と社内で揶揄されるほどの落ちこぼれであったが、先輩の言葉をきっかけに会食に全力で取り組むように。百戦錬磨の会食猛者達に揉まれ、最大28回/月の会食を経験。その苦戦苦闘の末に、すべての会食・食事会を誰もが成功に導くことができる、徹底的に実務に即した体系的な会食ノウハウ=「会食メソッド」を独自に生み出す。会食メソッドをフル活用して社内外の信頼を勝ち得たことで、徐々にビジネス人生が好転。媒体社の新規プロジェクトの立ち上げなど、切望している業務に携わる機会を手にする。その後、自らセッティングした会食をきっかけに、念願のスタートアップ企業に就職。転職後も会食を通じて信頼関係を構築した企業から仕事を受けるなど、会職で人生の起点を創り出した。

ライフ・その他カテゴリーの最新記事

その他金融商品・関連サイト

ご注意

【ご注意】『みんかぶ』における「買い」「売り」の情報はあくまでも投稿者の個人的見解によるものであり、情報の真偽、株式の評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。 また、東京証券取引所、名古屋証券取引所、China Investment Information Services、NASDAQ OMX、CME Group Inc.、東京商品取引所、堂島取引所、 S&P Global、S&P Dow Jones Indices、Hang Seng Indexes、bitFlyer 、NTTデータエービック、ICE Data Services等から情報の提供を受けています。 日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。 『みんかぶ』に掲載されている情報は、投資判断の参考として投資一般に関する情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。 これらの情報には将来的な業績や出来事に関する予想が含まれていることがありますが、それらの記述はあくまで予想であり、その内容の正確性、信頼性等を保証するものではありません。 これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、投稿者及び情報提供者は一切の責任を負いません。 投資に関するすべての決定は、利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。 個別の投稿が金融商品取引法等に違反しているとご判断される場合には「証券取引等監視委員会への情報提供」から、同委員会へ情報の提供を行ってください。 また、『みんかぶ』において公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。

みんなの売買予想、予想株価がわかる資産形成のための情報メディアです。株価・チャート・ニュース・株主優待・IPO情報等の企業情報に加えSNS機能も提供しています。『証券アナリストの予想』『株価診断』『個人投資家の売買予想』これらを総合的に算出した目標株価を掲載。SNS機能では『ブログ』や『掲示板』で個人投資家同士の意見交換や情報収集をしてみるのもオススメです!

関連リンク
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.