この記事はみんかぶプレミアム会員限定です

25年度入試で医学部合格者数を激増させた東京の中高一貫校3選…20年前無名校から医学部合格者数91名!制度変更で医学部合格者82名まで大躍進を遂げた学校はどこだ

(c) AdobeStock

  医学部人気高騰の筆頭は、東京の名門校にも地殻変動を起こしつつある。学歴活動家のじゅそうけん氏によると「ひと昔前であれば東大を目指していた子が多い名門校も、一部は医学部志向になってきている」という。では、2025年度入試ではどんな中高一貫校が医学部合格者数を増やしたのか。じゅそうけん氏が紹介するーー。みんかぶプレミアム特集「医学部受験 完全攻略法」第3回。

目次

25年度入試で医学部合格者数を伸ばした東京の中高一貫校その1…医学部合格者数は驚異の140名!名門中の名門

 25年度入試で医学部合格者数を伸ばした東京の中高一貫校その1は、桜蔭中高だ。

 言わずと知れた全国No.1女子校で、女子校としては唯一、東大合格者ランキングトップ10争いを毎年繰り広げている。

 2025年度入試でも東大合格者数51名を記録し、なんとかトップ10入りを果たした。

 そんな本校は、医学部合格者数の多さでも有名で、25年度入試では脅威の140名を記録。うち国公立医学部には39名の合格者を輩出している。そのため、1学年235人の中から半分以上は東大か医学部に行くと考えてもらって良いだろう。ちなみに、24年度入試でも医学部合格者128名の記録をたたき出している。

女子校には珍しい圧倒的な理系比率 

 本校がこれだけの実績を残せる秘密は2つあると筆者はみている。

 まず1つ目に、圧倒的な理系比率だ。

 一般的に文系志望者が多い傾向にある女子校だが、本校は理系比率は7割に迫り、男子の進学校並みの高さを誇る。

 中学受験の女子トップ層が集まる学校ならではの特徴だが、学校側もそんな生徒の希望に合わせて設備を整えている。

 24年に創立100周年を迎えた本校は、このタイミングで新校舎を建設したのだが、そのワンフロアは「理系の桜蔭」らしいサイエンス空間となっている。

 化学と物理の実験室が計3カ所、理科講義室も設けられている。

 クラブ活動でも数学、物理、化学、生物、そして天文気象と理数系が盛んな本校は、学校の取り組みも相まって理系志向の生徒が実績を伸ばすのだろう。

受験のゼネラリスト志向 

 そして2点目が、桜蔭の校風から来る受験のゼネラリスト志向だ。真面目に勉強に取り組む生徒が多い本校は、得意教科、苦手教科の波が少ない「万能型」の生徒が多い印象だ。

 医学部志向の高まる中で難易度の上がる国立医学部受験、時には悪問とも取れる問題が出題される私立医学部受験においては、難問や悪問でつまずいても、他の科目でカバーできるだけのバランスの良い学力が要求される。

 その点で、本校生徒は例え1科目躓いても受かるだけの、ゼネラリスト的な学力を持っているのだろう。

 東大から歩いて15分、東京科学大医学部から歩いて10分の本校は、卒業後もほとんど生活圏を変えずそのままエリート街道を歩んでいくことだろう。

25年度入試で医学部合格者数を伸ばした東京の中高一貫校その2…20年前の制度変更が躍進のきっかけ。医学部82名合格

今すぐ無料トライアルで続きを読もう
著名な投資家・経営者の独占インタビュー・寄稿が多数
マネーだけでなく介護・教育・不動産など厳選記事が全て読み放題

    この記事はいかがでしたか?
    感想を一言!

この記事の著者
じゅそうけん

ネット上で暗躍する学歴活動家。 「受験情報×エンターテインメント」をモットーにX(旧Twitter)やYouTube上で受験ネタを面白おかしく取り上げる。 2021年に大手金融機関を退職し、人生をかけて学歴と向き合うことを決意。国内のみならず海外の受験事情も勉強中。 じゅそうけん合同会社代表。XをはじめとするSNSコンサルティングサービスを展開。 著者に『中学受験 子どもの人生を本気で考えた受験校選び戦略』(KADOKAWA)、『中学受験はやめなさい 高校受験のすすめ』(実業之日本社)がある。 本名は伊藤滉一郎。

ライフ・その他カテゴリーの最新記事

その他金融商品・関連サイト

ご注意

【ご注意】『みんかぶ』における「買い」「売り」の情報はあくまでも投稿者の個人的見解によるものであり、情報の真偽、株式の評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。 また、東京証券取引所、名古屋証券取引所、China Investment Information Services、NASDAQ OMX、CME Group Inc.、東京商品取引所、堂島取引所、 S&P Global、S&P Dow Jones Indices、Hang Seng Indexes、bitFlyer 、NTTデータエービック、ICE Data Services等から情報の提供を受けています。 日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。 『みんかぶ』に掲載されている情報は、投資判断の参考として投資一般に関する情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。 これらの情報には将来的な業績や出来事に関する予想が含まれていることがありますが、それらの記述はあくまで予想であり、その内容の正確性、信頼性等を保証するものではありません。 これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、投稿者及び情報提供者は一切の責任を負いません。 投資に関するすべての決定は、利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。 個別の投稿が金融商品取引法等に違反しているとご判断される場合には「証券取引等監視委員会への情報提供」から、同委員会へ情報の提供を行ってください。 また、『みんかぶ』において公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。

みんなの売買予想、予想株価がわかる資産形成のための情報メディアです。株価・チャート・ニュース・株主優待・IPO情報等の企業情報に加えSNS機能も提供しています。『証券アナリストの予想』『株価診断』『個人投資家の売買予想』これらを総合的に算出した目標株価を掲載。SNS機能では『ブログ』や『掲示板』で個人投資家同士の意見交換や情報収集をしてみるのもオススメです!

関連リンク
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.