偏差値40台で上智大も!「偏差値58未満」であれば推薦入試を検討すべし

(c) AdobeStock

「入試」と聞くと、一般的にイメージしがちなのは“一般入試”かもしれない。だが受験ジャーナリストの杉浦由美子氏によると、実は日本の入試の6割は推薦入試なのだという。そんな中で杉浦氏は、「一般入試か推薦入試かは、偏差値58~60できれいにわかれる」と話す。推薦入試の中で多数派を占める指定校推薦について、杉浦氏が解説する。全3回中の3回目。

※本稿は杉浦由美子著「大学受験 活動実績はゼロでいい 推薦入試の合格法」(青春出版社)から抜粋・再構成したものです。

第1回:「推薦入試の面接は陽キャが有利」は嘘!“面接なしの推薦”でも早稲田・慶應に行ける道がある

第2回:“おだやかな面接”と“厳しい面接”をわけるのは「志望理由書」……AIが書いてもプロが書いても一目でバレる

目次

日本で「指定校推薦」が多い理由

 大学の推薦入試のメインは実は指定校推薦です。

 大学入学者の6割が推薦入試になってきて、総合型選抜や公募制も増えてはきていますが総合型選抜や公募制の何倍もの学生たちが指定校推薦で大学に進学していきます。この流れは今後もしばらくは続くでしょう。

 その理由は、総合型選抜や公募制は手間や時間がかかるから、そうそう枠を増やせないのです。書類審査をして、小論文や面接をするとなると相当な手間がかかりますよね。

 アメリカではなぜ総合型選抜が中心かというと、アメリカの大学の場合、入試専門の部署に、入試専門職員がおり選抜を行います。

 つまり、入試業務は専門スタッフが行うから、教授たちは負担が少ないのです。

 ところが、日本の大学の場合、入試は大学教授たちの仕事です。最近では優秀な職員を入試課に配置していて彼らが入試業務を担っていますが、それでも教授陣の負担はありますし、大学によっては今でも教授たちが入試業務全般を行っているところもあります。

 大学教授というと優雅な仕事だと思われる方もいらっしゃいますが、実際はかなりの激務です。授業の準備、授業、卒論の指導、学生のケア、宣伝活動、事務仕事、それに加えて研究もしなくてはなりません。

 その忙しい教授たちにとって、もっとも負担が大きい仕事が入試業務です。

 まず、一般選抜の入試問題を作るのが大変です。私立大学は学科やコースごとに分けて入試をするところも多く、その分、違う問題を作る必要があるので相当な作業量となります。

 一方、指定校推薦は、高校が実質の選抜をしますから大学の負担は少ないです。 指定校推薦も志望理由書や学力テスト、小論文、面接などを課しますが、基本、不合格にはしません。

「偏差値58未満」は推薦入試を検討すべし

 大学と高校の信頼関係の上に成り立つ入試が指定校推薦です。

 指定校推薦は校内での選抜を通過したら、まず、大学に合格ができます。一部で「指定校推薦でも不合格になるケースがある」ともいわれていますが、データを見た限りは、レアケースです。

 もし、指定校推薦で希望の大学学部学科に進学できるなら、ぜひ利用したいところです。指定校を含み、推薦入試に対しては積極的な高校と消極的な高校はきれいに分かれます。

 ネット上で「偏差値58以上は⼀般選抜志向で、それ未満は推薦で⼤学に進学させる⽅針」という指摘を見ましたが、取材してみてもその通りです。高校受験偏差値58から60ぐらい、中学受験偏差値だと50できれいに分かれます。

 ある保護者は兄弟の上の子が高校受験偏差値60、下の子が偏差値52の高校に通っています。下の子の高校は指定校推薦だけではなく、総合型選抜対策にも積極的です。情報も提供してくれるし、小論文、志望理由書の書き方、そして、面接の対策もしてくれます。

 一方で、上の子の高校は、推薦入試には積極的ではなく、生徒が「総合型選抜を受けたい」というと、「準備が大変だからそれよりは一般選抜に向けて勉強をした方がいいよ」と教師が諭します。

 偏差値70のある高校の教師もいいます。

「早慶上智やMARCHなどからたくさん指定校推薦がきますが、生徒たちは関心がないですね。MARCHも評定平均値はまず4.0以上はないと出願できませんが、うちで4.0あればMARCHに一般選抜で合格できるんですよ。それなら一般選抜で国立や早慶に挑戦して、併願でMARCHを受けたいと考えるわけです」

 ようは学力が高いから、学力で勝負をした方が効率がいいという方針なわけです。一方、生徒の学力がそこまで高くはない高校の場合、学力以外の部分も評価される推薦入試の方が有利になると考えるわけです。

「偏差値40台で上智」でも問題はない

 偏差値52のある高校は、一般選抜では早慶上智への合格者はほぼ出ませんが総合型選抜や公募制だと二桁の合格実績を出しています。

 ここでは偏差値58以上の一般選抜志向の高校を進学校、偏差値58未満の高校を推薦校と呼びます。高校受験や中学受験をする際に、選択が必要となります。進学校か、推薦校か。

「大学に推薦で進学をすることを考えると無理して進学校に入るより、難易度が高くない推薦校を狙う方がいいのでは?推薦校は評定平均値がとりやすいでしょうし」と考える親御さんや受験生も出てきます。

 推薦校は公式サイトに指定校推薦の一覧を載せていて、大学名学部学科、そして何人の指定校推薦枠がきているかを掲載しています。

 それを見ると、「この学校で真面目に頑張ればここに載っている大学に行ける!」と思ってしまいそうです。

 しかし、推薦校には、指定校推薦を目指して入学してくるライバルが多いので、指定校推薦の校内選考が激戦になっていきます。

 推薦校はオール5でも希望の大学の指定校推薦がとれないという事態になるケースもあります。一般大学への推薦も人気がある大学学部学科ですと生徒同士でとりあいになります。

 ある一般大学の看護科の指定校推薦が1名に対して3人が希望してきて、厳しい戦いになったという話もあります。

 MARCHの指定校推薦も難易度がなめらかな高校ですと5.0近い評定平均値が求められます。「上智⼤学は偏差値40台の⾼校に指定校推薦を出している」と揶揄する書き込みをSNSで見ましたが、そういうケースの場合、その高校でトップの優等生が指定校推薦をとっていくので、学力的にも人格的にもまったく問題ありません。

 指定校推薦は、大学と高校の信頼関係の上に成り立つものです。高校側が模範的な生徒を指定校推薦で大学に送り込みます。その学生が真面目に勉強し良い成績をとってちゃんと就職をしていくと、大学はまたその高校に指定校推薦の枠を出します。

 昔より偏差値が下がっている女子校に、今でも慶應義塾大学などの難関大学の指定校推薦がきていますが、それはその高校が長年にわたって、毎年、優秀な学生をその大学に送り出しているから信頼関係が失われないのです。

    この記事はいかがでしたか?
    感想を一言!

この記事の著者
杉浦由美子

教育を中心に取材をしているベテラン記者。現在はダイヤモンド教育ラボ、 小学館マネーポストなどのWEBサイトや週刊誌で記事を書いている。 著作は『中学受験 やってはいけない塾選び』(青春出版社)、『女子校力』(PHP新書)など多数。受験の「本当のこと」を伝えるべくnote(https://note.com/sugiula/)のエントリーも更新。

ライフ・その他カテゴリーの最新記事

その他金融商品・関連サイト

ご注意

【ご注意】『みんかぶ』における「買い」「売り」の情報はあくまでも投稿者の個人的見解によるものであり、情報の真偽、株式の評価に関する正確性・信頼性等については一切保証されておりません。 また、東京証券取引所、名古屋証券取引所、China Investment Information Services、NASDAQ OMX、CME Group Inc.、東京商品取引所、堂島取引所、 S&P Global、S&P Dow Jones Indices、Hang Seng Indexes、bitFlyer 、NTTデータエービック、ICE Data Services等から情報の提供を受けています。 日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。 『みんかぶ』に掲載されている情報は、投資判断の参考として投資一般に関する情報提供を目的とするものであり、投資の勧誘を目的とするものではありません。 これらの情報には将来的な業績や出来事に関する予想が含まれていることがありますが、それらの記述はあくまで予想であり、その内容の正確性、信頼性等を保証するものではありません。 これらの情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、投稿者及び情報提供者は一切の責任を負いません。 投資に関するすべての決定は、利用者ご自身の判断でなさるようにお願いいたします。 個別の投稿が金融商品取引法等に違反しているとご判断される場合には「証券取引等監視委員会への情報提供」から、同委員会へ情報の提供を行ってください。 また、『みんかぶ』において公開されている情報につきましては、営業に利用することはもちろん、第三者へ提供する目的で情報を転用、複製、販売、加工、再利用及び再配信することを固く禁じます。

みんなの売買予想、予想株価がわかる資産形成のための情報メディアです。株価・チャート・ニュース・株主優待・IPO情報等の企業情報に加えSNS機能も提供しています。『証券アナリストの予想』『株価診断』『個人投資家の売買予想』これらを総合的に算出した目標株価を掲載。SNS機能では『ブログ』や『掲示板』で個人投資家同士の意見交換や情報収集をしてみるのもオススメです!

関連リンク
(C) MINKABU THE INFONOID, Inc.