「親と不仲&友達が少ない人が多い」地方女性、「専業主婦の母親&教育熱心な家庭が多い」東京女性――東大女性の中にも大きな差

日本が誇る最高学府・東京大学。ただし、東大の特任研究員・久保京子氏によると、東大に進む人物に一様のバックグラウンドがあるわけではないという。とりわけ「東京出身の女性」と「地方出身の女性」には、大きなへだたりがあることが調査によって示されたとしている。調査から浮かび上がってきた、東大に進む女性の“地方格差”とは。全3回中の1回目。
※本稿は本田由紀編『「東大卒」の研究——データからみる学歴エリート』(ちくま新書)から抜粋、再構成しています。
第1回:「親と不仲&友達が少ない人が多い」地方女性、「専業主婦の母親&教育熱心な家庭が多い」東京女性――東大女性の中にも大きな差
第2回:東大卒の親はやっぱり高学歴……東大卒業生調査が明らかにした「高学歴再生産」の実態
目次
東大生の母親は東京では無就業、地方ではフルタイム
高校時代の母親の働き方(就業形態)について見ていきましょう。東大卒業生調査では、回答者が高校生の頃の母親の就業形態を「フルタイム」「パートタイム」「無就業」から選択する形式で尋ねています。

まずは、母親のフルタイム率を見てみましょう。1985年以前世代では、東京圏で低く、地方で高くなっています。しかしそこから1986年以降世代への動きが異なり、東京圏男性が微減、地方男性は微増、地方女性は大幅な増加、東京圏女性は減少がみられます。
母親無就業率については、1985年以前世代では、東京圏男女で高く、地方男性で低くなっています。1986年以降世代では、地方男性、東京圏男性、地方女性では母親無業率が減少していますが、東京圏女性ではほぼ変わりません。これらの変化によって、1986年以降世代では、地方女性は最も母親フルタイム率が高く、東京圏女性は最も母親フルタイム率が低く、母親無就業率が最も高くなっています。
回答者が高校生の頃ではありませんが、母親の就業形態と深いかかわりのある子ども時代の親の育て方(図表1-6)のうち、「あなたに関して保育所やベビーシッターなどをよく利用した」を見ると、どちらの年代でもほかのグループに比べて、地方女性が「当てはまる」と回答した割合が多く、さらに1986年以降世代では、東京圏女性で他のグループよりも大幅に少なくなっています。
これは、地方女性の母親でフルタイム勤務が多いこと、東京圏女性で無就業率が高くなったことが理由であると考えられます。つまり、東京大学の女性の中でも、東京圏女性は専業主婦である母親の姿を見て育っているのに対し、地方女性は働く母親の姿を見ている、言い換えれば、最も身近な大人の女性の属性が東京圏と地方圏の間で全く異なるのです。
子ども時代の経験にもみられる「東京」「地方」の差
次に、東大卒業者の子ども時代の親の育て方を見てみましょう。
保護者の子育てに関する以下の項目「あなたに本の読み聞かせをした(以下、読み聞かせ)」「あなたを博物館や美術館に連れて行くことが多かった(以下、博物館・美術館)」「あなたに勉強を教えることが多かった(以下、勉強を教える)」「あなたにスポーツや習い事をさせることが多かった(以下、スポーツ・習い事)」における4グループの違いを図表1-6に示しました。